ソーシャルファイナンスについて俯瞰する「ソーシャルファイナンス革命」

グラミン銀行のマイクロファイナンスからクラウドファンディング、P2Pファイナンスなどのソーシャルファイナンスの歴史と現状についてまとめてあり、非常に勉強になりました。

実は昔からマイクロファイナンス的なものはあったことや、なぜいまソーシャルファイナンスが勃興しているのかを、多面的に解説してあります。また、いい面だけではなく、マイクロファイナンスの厳しい取り立てによる自殺者の問題や貧困削減効果への疑念など負の側面にも触れられていて好感がもてました。

個人的にはそれでもすごく可能性があるし、解決可能な問題だと思うので、この分野における今後の発展に期待したいなと思いました。

硬いテーマながら豊富な事例もあり、読みやすいですし、ソーシャルファイナンスについて俯瞰するには最適な一冊だと思います。

<抜粋>
・私はお金を受け取る大学生たちと次のことを約束した。
 ・私の目の前で親と親しい友人数名に事情を説明すること
 ・うまくいかなかった場合には、親と友人にその事実を伝えること
 ・一週間に一度の状況説明をすること。報告メールは、仕事の状況、生活の状況などについての、200字程度の短いものでよい。もし報告メールが遅れたりしたら約束は帳消しとする。こういった報告をする代わり、利子や配当は一切いらない。
 ・少ない金額であっても毎月返すこと
 そして、お金は返ってきた。お金が返ってきたのは、私にとっては初めてのことだった。それと同時に、お金を借りた彼らと私との関係はより良いものに変わった。
・日本には「講」や「無尽」といった金融の仕組みが江戸時代から存在していた。二宮尊徳も、農村に住む人々の経済生活の向上のために、「五常講」という名のコミュニティファイナンスを行なっていた。韓国にも「契」という仕組みが同様に存在していた。マイクロファイナンスの仕組みは、別に現代のイノベーションではなくて、経済の一定の段階で生まれてくる仕組みなのだ。
・近年において、金融のイノベーションには数多くの批判が寄せられている。アメリカ連邦準備理事会の議長を務め、世界経済における賢人として尊敬を集めるポール・ボルカーは、「銀行業において、有用なイノベーションはATMの発案しかなかった」と説いている。
・借り手ミーティングのイメージは、借り手たちが集まって行われる自治会のようなものだ。この、一見すると何の変哲もない借り手ミーティングに、現代におけるマイクロファイナンスのオペレーションの鍵がある。
・(注:二宮尊徳の)五条講の開始当初(1818年)に300両だった報徳金は、彼が日光復興に着手した時(1853年)には1万両になっていたという。ここから計算すると(インフレ率を無視)、報徳金は年率12%で増加していたと考えられる。このファイナンスの仕組みにかかる諸経費は報徳金から差し引かれていたであろうこと、貸し倒れが一定程度存在したであろうことを考えると、実質金利は年率30%程度だったのではないかと思われる。
・貧困削減をミッションとして掲げるMFIが上場することに対して批判する人も多い。批判者の一人が、グラミン銀行の総裁であるムハマド・ユヌス氏だ。彼は、このIPOにショックを受けたといい、MFIは「貧しい人々を高利貸しから守るためのものであり、新しい高利貸しをつくるためではない」とコンパルタモスを批判した。
・SKSのCEOのアクラ氏は、SKSと債務者の自殺の因果関係を否定していた。(中略)しかし、その後のアソシエイテッド・プレスのレポートで、SKSは過酷な取り立ての実態を認識していたことが暴露された。ある自殺者は、ローンを免除されたければ池に入って自殺しろと言われていたという。
・一方で忘れてはならないのは、SKSらが借り手に要求していた金利水準や、延滞者に対する取り立ては既存の「町の金貸し」よりは顧客の側に立ったものであり、SKSのビジネス拡大により恩恵を受けた人々は少なくないという点だ。マイクロファイナンスが浸透する以前には、多重債務に基づいた自殺者はさらに多かったとされている。
・Financial Access Initiativeの2009年10月のレポートによると、25億人の成人が金融サービスへのアクセスを持たず、お金を借りたり預けたりすることができていないという。世界の成人のうち、半分の人が金融サービスを利用できていないことになる。
・実際にはマイクロファイナンスの貧困削減効果は思ったより平凡であると説く人々がいる。MITのアビジット・バナジーとエスター・デュフロ教授らは、マイクロファイナンスの貧困削減効果を学問的に誠実な方法で測定したが、その効果は周囲の人々が考えているほど劇的なものでもなく、またマイクロファイナンス機関ごとに異なるという。
・少なくとも、マイクロファイナンスを通じてお金を借りることができると、消費は平準化される、すなたち人々の日々の消費が安定して大きくブレなくなる効果があることがいくつかの研究で示されている。
・P2Pファイナンスの成長は著しい。2007年から2011年の間に全世界の銀行株価が10%下落している一方で、アメリカやイギリスを中心としたP2Pファイナンスの市場規模は今後も年率66%で成長し、2013年までにはその規模が50億ドルに達するといわれている。
・キバからMFIに対して行われる融資は無利子だ。というのも、キバのサービスを成立させているのは、現地の様子が詳細に分かるレポートにあり、これを作成するMFIの負担はかなり大きいからだ。
・(注:林文夫教授が推薦状を書くに渡って)私の強い推薦状により入学した学生がカスだとわかれば、私の推薦状はそれ以降一切信用されません。そういうことになれば、私の推薦状によって正当な評価を受け、本人にふさわしい大学院に留学しようとする将来の学生に重大な不利益が生じます。
・金融機関が非対称なリスクを負っていることは問題視されており、その解決のために様々な報酬設計が考えられている。ある年の運用成績が悪ければ3年前に遡って報酬を返却する仕組みや、金融機関のCEOらのボーナスが長期的な報酬に連動する仕組みなどが、これまで以上に取り入れられている。