2016年の振り返りと本ベスト10

「2016年はシンプルにメルカリUSの大成功を目指したいと思います。」

昨年頭にこのように宣言しました。しかしある程度の成長はしたにせよ、まったく達成できたと言えない状況なわけで非常に残念な一年でした。もっとうまくやれたのではないか、と思うことが山ほどあります。

とはいえ大幅に仲間も増え、強い収益力も資本力もつき、昨年後半には大きな気づきもありました。これらを活かして今年こそはメルカリUSの大成功を成し遂げたいと思います。

プライベートでは大きな事故もなく、娘もすくすく育ち歩いたり、わーわー何かを言っています。ただ何となく(今もなんですが)体調を崩すことが増えたので、もっと意識的に運動をしていきます。

■2016年の本ベスト10

10位 ホンダのポリシー「松明(たいまつ)は自分の手で」

いや、重役は何もしないんだよ。俺もそれでやっていた。何もない空の中から、どうあるべきかをさがすのが重役で、日常業務を片づけるのは部長の仕事だ。所長であり重役であるというのは対外的な面子から、交渉のときもまずいだろうということでそうなっているだけで、重要な問題ではない。だから、役員は全部こっちへきて、何もないところから、どうあるべきかをさがすことをやってほしい」といったのです。

ホンダ創業者藤沢武夫のエッセー。ホンダは後継者育成に成功した世界的企業なので参考にしたい。

9位 圧倒的成果をあげるための近道「イシューからはじめよ」

問題はまず「解く」ものと考えがちだが、まずすべきは本当に解くべき問題、すなわちイシューを「見極める」ことだ。ただ、これは人間の本能に反したアプローチでもある。

圧倒的成果を出すためのイシュー設定とは何か、どう見つければよいのかなど非常に重要なことが書かれています。

8位 なぜ名経営者になったのか「スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで」

スティーブは、ラセターとキャットムル、そして彼らの下で働く才能豊かな社員が魔法を編み上げていく様から多くのことを学び、人生が大きく変わった。映画制作を始めたあとを中心にピクサーでスティーブが吸収した経営手法こそ、1997年のアップル復帰後、彼が手腕を発揮できた源泉である。この時期、彼の交渉スタイルは、勇猛果敢で押しの強いところを失うことなく微妙な駆け引きが可能なものとなっていく。先頭に立ち、やる気を引きだす能力を失うことなく、チームワークとは小さなグループを鼓舞して行け行けにする以上の、もっと複雑なことだとわかりはじめたのもこの時期だ。彼一流の鼓舞力を失うことなく、忍耐力を身につけはじめたのもこの時期だ。

ジョブズがなぜ名経営者に変貌したのかを明らかにしている。

7位 今後の参考になる「お金の流れでわかる世界の歴史」

マグナカルタというのは、1215年、時のイギリス国王ジョン王が、国民に対して、「国王が勝手に税金を決めてはならない」「国民は法によらずして罰せられたり、財産を侵されたりしてはならない」というような約束をしたものである。  ジョン王というのは、戦争好きな王で、フランスとたびたび戦争をし、しかも負けてばかりいた。それで、度重なる戦費徴収に業を煮やしたイギリスの市民や貴族たちが、国王に廃位を求めた。ジョン王は、それに対して「もう二度と勝手な税徴収はしません」と国民に約束したというわけである。

元国税調査官が世界の歴史をお金の流れ、特に税金から解説。税金=国家とは何かを考えさせられる。

6位 ひとをたくさん育てる「スーパーボス」

才能があって賢いのではなく、人並み外れた才能があって驚くほど賢い人材。普通のリーダーではなく、変化の推進者。成功の可能性が高いタイプではなく、成功の定義そのものを変えてしまうような人材である。

ひとを育てられるひとが多い会社は圧倒的に強い。ではそういったスーパーボスとはどんなひとびとなのかを明らかにしている。

5位 日本人が不得意とされる「生産性」

これは実際の仕事でもまったく同じであり、研修の参加者はこのプログラムを通じて、マネージャーの役割とは、
 ・どれも正解でどれも不正解である複数の選択肢からどれかを選ぶこと
 ・選んだ選択肢に伴う問題をあらかじめ想定し、備えておくこと
だと学ぶわけです。 より端的にいえば、マネージャーの仕事とは、
 ・決断をすること、と
 ・リスクに備えておくこと

となります。 これを学んでおかないと、マネージャーになった後、決断すべきタイミングを迎えているのに延々と複数の選択肢のメリットとデメリットを分析し続ける「決められない管理職」になってしまいます。

ホワイトカラーの生産性向上についてかなり具体的に書いてあり実践的。特にマネージャーの仕事というのは直感に反している部分もあり難しい。これをこうやってストンと腹落ちする説明ができるのは素晴らしい。

4位 奇跡の経営者「ソニー 盛田昭夫」

「アメリカに右へならえして、アメリカ経営学を導入するのが、解決の道だろうか。私はそうは思わない。……鵜呑みにするのは、かえって危険である。日本とアメリカでは会社の成立する社会的基盤が、根本的に違っているからだ。かといって漫然と現状を見過ごすことは、もっと大きな間違いだ。アメリカから取り入れるもの、学ぶべきものは堂々と学び、かつ日本の歴史的土壌を見きわめ、そこに足をつけたままで、現実的に不合理を是正してゆくべきなのである。社員を〝無難なサラリーマン〟から〝意欲あるビジネスマン〟へとレベル・アップすることに努めなければならない」

ソニー創業者盛田氏の軌跡の経営を追っている。どうやったらこういうダイナミックな会社が作り出せるのか、考えさせられました。

3位 一気通貫で知る「昭和史 1926-1945」

『落日燃ゆ』で非常に持ち上げたためたいへん立派な人と広田さんは思われているのですが、二・二六事件後の新しい体制を整えるという一番大事なところで広田内閣がやったことは全部、とんでもないことばかりです。スタートから、「政治が悪いから事件が起きた。政治を革新せよ」という軍部の要求を受け入れて、「従来の秕政を一新」という方針に同調して組閣しました。秕政とは悪い政治という意味です。これでは軍部独走の道を開くことと同じなんですね。

よく知らなかった戦前〜戦後にかけての雰囲気がよく分かりました。

2位 神話から始まる「善と悪の経済学」

二人の偉大な経済学者、ハイエクとシュンペーターは、マンデヴィルとスミスいずれについても経済思想の独創性を否定する一方で、心理学、倫理学、哲学に関しては両者を重要な思想家と評価している。それなのに、経済学の基礎を築いたのはスミスだという見方がなぜ定着したのだろうか。これは要するに、実際には心理学、倫理学、哲学が経済学の核の部分に存在するからではあるまいか。

ギルガメッシュ叙事詩から始まって経済思想と哲学の関わりから両者の切っても切れない関係を明らかにする意欲作。

1位 「ザ・会社改造」ミスミのケース

何か異常を感じたとしても、それが本当に問題なのか、ただの思い過ごしなのかは咄嗟にはわからない。そういうときは、閉まった窓をもう一度開けてもらう。そして、しっかりなかを覗く。  それで何かを感知したら、現場に足を踏み入れる。ハンズオンで現物に触れる。問題の本質が何かを確かめる。周囲の部外者にも意見を聞く。問題がないとわかったら、サッと引き上げる。タッチ・アンド・ゴーで元に戻るのだ。優れた経営者の仕事は毎日、その動作の繰り返しである。

ちょうどメルカリくらいのサイズだったミスミを世界的企業にするまでの軌跡ということもあって非常に勉強になりました。

P.S.2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年のベスト本はこちらからどうぞ。