MMT、逆転の発想「財政赤字の神話」

MMT(現代貨幣理論)はとんでも理論と紹介されることも多いわけですが、コロナにより世界中で膨大な財政出動が生じているのにも関わらず、どこでも何の問題(インフレなど)も発生していない(ように今のところ見える)ことから注目を集めています。

個人的にも、追えていなかった理論なので、入門的に何冊か読んだり調べたりしてみて、本書が一番分かりやすかったのでその感想です。

正直、MMTでは、かなり逆転の発想で経済を見ているため、まだ全然消化しきれている感じがありません。

本書は、MMTの概略と多くの疑問については丁寧に解説しているものの、それでも各種限度がないというのは本当なのか、貧富の格差の見方、完全雇用に対する考え方、インフレへの対処(急激な増税は可能なのか)など腑に落ちていない部分もあります。

ただ説明ができない今起こっている現実に対して一定の回答を示しているという意味で非常にユニークで興味深いと思いました。確かに、マネタリーベースの最適解というのは何によって決まっているのか、を考えると、現状が少なすぎるから(受け取るべきひとが受け取っていないから)需要が創出できていない、という見方もできるとは思います。

引き続き、MMTはトラッキングしていきたいなと思っています。

<MMTの逆転の発想(抜粋)>
・政府は「私たちの」お金など必要としていない。逆に私たちが「政府の」お金を必要としている。
税金が存在する目的は、通貨への需要を生み出すことだ。
・結局のところ、通貨を発行する政府が求めるのは金銭ではなく、実体のあるものだ。欲しいのは税金ではなく、私たちの時間である。国民に国家のために何かを生産させるために、政府は税金などの金銭的負担を課す。
債券を発行する目的は政府の支出をまかなうことではなく、金利を維持すること
財政赤字はそれがインフレを引き起こした場合のみ、過剰支出の証拠となる。
・税金は(少なくとも導入された時点から)人々が雇用を求める原因となる。政府は税金を課すことで国民に通貨を稼ぐ動機を与えている以上、その手段が常にある状態を確保する責任がある
財政黒字は経済から資金を吸い上げる。財政赤字はその逆だ。財政赤字は過剰にならないかぎり、民間の所得、売り上げ、利益を下支えし、景気を維持するのに役立つ
・政府が債務を大幅に減らすたびに、経済は不況に陥ってきた。歴史はそれをはっきりと伝えている。