Priority Pass受難=楽天プレミアムカードな人はご注意

空港ラウンジで離陸まで寛ぎたい人への情報共有 | Pan Asianな視座でいこう

Priority Passで成田で利用できるエアライン・ラウンジはKAL(大韓航空)のビジネスクラスラウンジのみとなってしまいました。
しかし、、、ここは毎日16時半で閉まっちゃうんですよ。(ソウル行き最終17時のため)

じゃぁさぁ、いつも19時すぎ発のANA/JL/SQ/NWでシンガポールに帰っている加藤は成田では使えないぢゃん。とほほ・・・カード会社のラウンジに戻れってか。

ANAラウンジ使えるようにプラチナにグレード上がんないと駄目なのかぁ。道のりは険しいっす。

Priority Pass」があると各航空会社のラウンジが使えるようになるのですが、なんと成田においては、16時半終了のKALビジネスラウンジしか使えなくなってしまったそうです。「Priority Pass」は楽天プレミアムカード(年会費1万円)に付帯することから、このために楽天プレミアムカードを契約している人を何人か知ってますが、成田で使えるラウンジが少なくなるのは痛いですね。。

ここは、僕は「NWシティプラチナカード」を持つことによって、NWラウンジチケット(年4〜10枚くらい?もらえます)をゲットするという方法でラウンジを使ってます。プラチナカードというと年会費も6万弱とかするわけですが、保険が自動付帯だったり、利用限度額が数百万円と高いので、会社をやっていると結構使い勝手がよいのでまぁいいかなと思っています。ちなみにインビテーションオンリーかなと思いきや今ホームページ見たら普通に申し込めるみたいですね。

ただ、加藤さんのように年間20回も使うのだと、結構厳しいですね。やはりANA辺りでスーパーフライヤーズカード等をゲットするしかない。個人的にはサンフランシスコに住んでた間にスーパーフライヤーズカードを取得しておけばなと思ったりしますが、今となってはそこまで海外に行くこともないので当分は今の方法で行こうかなと思っております。

see also 電子マネー大作戦2 – 旧suadd blog

mixiアプリ正式公開2週間後の様子

mixiアプリの正式公開からちょうど2週間経ちますが、どんな感じになっているのでしょうね。というわけでアプリランキングという「アプリをランキングする」アプリから見てみます。

<アプリ別ランキング>

  1. 370507 通信制 脳力大学-漢字テスト
  2. 207540 マイミクテトリス
  3. 159102 みん顔!
  4. 143492 グラディウス
  5. 133087 記憶スケッチ
  6. 130916 マイミク通信簿
  7. 116575 みんなの農園
  8. 91847 脳内メーカー
  9. 66273 四則演算ゲーム
  10. 65955 つながりマップ

1位は2週間で37万人を集めたドリコムの提供する「漢字テスト」。正直言って、このアプリが1位を獲得するとは誰も思ってなかったのではないでしょうか。その他は「マイミクテトリス」「グラディウス」のような大手ゲームメーカーものもありますが、それ以外はベンチャー系。トップ10はすべてベンダーが違うという結果になってます。実際のところ意外にもFacebookで話題になっているようなソーシャルゲームではなくて、「漢字テスト」や「脳内メーカー」のような診断系が半分くらいを占めてきました。

<作者別ランキング>

  1. 499199 株式会社ドリコム
  2. 256387 空飛ぶ
  3. 207540 テトリスオンライン
  4. 159102 株式会社サイバード
  5. 143492 KONAMI
  6. 133087 株式会社REAL
  7. 116575 RAKOO
  8. 102206 ロックユーアジア
  9. 92883 plug
  10. 78682 Community Factory

1位は「ドリコム」でなんと2週間で合計50万ユーザーを獲得しています。このご時世に2週間で広告も使わず50万ユーザーを集めるのは至難の業です。これだけ見てもmixiオープン化の威力が分かりますね。2位は先日mixiからの出資を受け入れた「空飛ぶ」の25万ユーザー。アプリランキングでは6位なものの複数のアプリがスマッシュヒットしており総合力であげてきました。他に、世界的に有名なアプリベンダーの日本法人「ロックユーアジア」は8位、空飛ぶと同じくmixiから出資を受けた「Community Factory」は10位となっています。

<総括>
・2週間で50万ユーザーというのは、本当にものすごい数字です。mixiアプリ自体は普通にmixiユーザーに受け入れられている模様。
・カテゴリ的には、ソーシャルゲームは時期尚早か。今のところ診断系アプリが強い。
・ヒットアプリを出せるか出せないかですべてが決まる、にも関わらず現状では何が流行るのかよく分からないので、結構数を打つことが重要な気がします。
・個人的なベストアプリは「みんなのチャンネー」です。

Snow Leopardクリーンインストール

MacBook Airがかなり重い状態だったので、思い切ってSnow Leopardをクリーンインストール。結果としては、もたつき感がまったくなくなって、かなりいい感じなのですが、それなりにいろいろ苦労したので、備忘録も兼ねてメモしておきます。

[tmkm-amazon]B002MRTR1M[/tmkm-amazon]

■バックアップ
・/ホーム/以下を丸ごと
・Macromedia DreamWeaver
[サイト→サイトの管理]でサイト定義を書き出しておく
・iTunes
[Store→コンピュータの認証を解除]しておく

■OS X Snow Leopardのクリーンインストール
・システム環境設定→インストールディスクを選択→再起動
・ユーティリティメニュー→「ディスクユーティリティ」を選択、ディスクを消去する
※これをやらないとクリーンインストールになりません!
・左下のカスタマイズ→プリンタドライバとか使わない言語とか外す
・インストール(30分ほど)
・無線LAN設定&ユーザー設定など

■最初にやること
・OSのソフトウェアアップデートがないか確認
・HDD暗号化設定(FileVault)

■設定読み込み
・MacではMobileMe(年間9,800円)を契約していると設定をオンラインに保存しておくことができるので、読み込みます

■パッケージインストールするソフト
・Office Mac 2008
・iWork ’08
・iLife ’08

■コピー
・/書類/以下

■ソフト設定
・Mail
[/ホーム/ライブラリ/Mail/]および[/ホーム/ライブラリ/Preferences/com.apple.mail.plist]をコピーして、Mail起動
・iTunes
[/ホーム/ミュージック/iTunes/]をコピーして、iTunes起動
・iPhoto
[/ホーム/ピクチャ/iPhoto Library]をコピーして、iPhoto起動
※のはずが、iPhoto Libraryがなぜかコピー時にエラーが出てしまい完了できなかった。コピーできてないファイルを特定し取り除いたら無事コピーできました。

■アプリインストール
Adium
[/ホーム/Library/Application Support/Adium 2.0/]をコピーして、起動
・イーモバイル(D21HW)
Snow Leopardでイーモバイルを繋げる(D21HW)に書きました
・iPhone
普通につなぐとすぐに同期作業開始。特に問題なし。

■”ターミナル.app”でSSH接続できるようにする(プログラミング用)
・保存しておいた秘密鍵(id_dsa)を[/ホーム/.ssh/]にコピーする
・普通にsshする
※自分の場合、パスワードが非常に長いので注意

■カスタマイズ(参考)
・Safariで新規タブが開かないように”ターミナル.app”から以下を実行
defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs -bool true

■積み残し(後で更新予定)
・バックアップ
バックアップにはTimeMachineではなくBackup 3を使っていたのですが、TimeMachineが使えないか試し中。
・Growl
メッセとかをポップアップしてくれるアプリですが、よく考えたらあまり必要ないので、今回は入れないことにする。
・Parallels Desktop
もう一台のMacBookに退避中なので不要。
・Proxifier
iPhoneでNetShareを快適に使うには必要ですが最近NetShare自体まったく使ってないのでいいかなという気が。。
・Macromedia DreamWeaver
未インストール

Snow Leopardでイーモバイルを繋げる(D21HW)

MacBook AirにSnow Leopardを上書きではなく、クリーンインストールして、イーモバイル(D21HW)を繋げても何も起こりません。いろいろ試したところ次の方法で行けました。

1. クリアインストールした Snow Leopard に EMOBILE D02HW のドライバをインストールする方法を参考にD21HWのドライバをインストールする

2.僕の場合、ここでイーモバイル端末を繋げても何も起こらなかったのですが、1日経って改めて繋げたところ、システム環境設定→ネットワークの左側に「HUAWEI Mobile」が表示されるようになりました。ここは原因分かりませんが、再起動とかした方がいいのかもしれません。すいません、、曖昧で。。

3.Mac OS X 10.6 Snow Leopard で イー・モバイルの D02HW を繋ぐ方法 – 転校生@Hatenaを参考に設定をする。

4.「接続」をクリック

以上でつながりました。丁寧なブログを書いていただいた方、Twitterでいろいろとアドバイスをいただいた方、ありがとうございました。

ここのところ

ここのところ仕事がマイブームで結構仕事してるんですが(えっといつもよりもという意味で)、そんな中の出来事。

vitaminwater
vitaminwater posted by (C)Shintaro

いちるさんから最近よく見かけるvitaminwaterをお中元でいただきましたー。なんかニューヨーク生まれでビビッドな色してるんですが、保存料とか合成着色料は使ってないらしい。初めて飲んだのですが、結構好きかも。すごくおいしい!という感じではないですが、色が目立つのがいいかなと。でも、いちるさんがオススメしてた凍らせる、だとぐびぐびいけないので個人的には普通に飲むのがいいかなぁ。

ルンバ来る、充電中
ルンバ来る、充電中 posted by (C)Shintaro

お掃除ロボット「ルンバ」買いました。出かける前にビッと起動させておくと、帰ってきたら自分で充電器に納まってるんですよ。すごい。思ったよりぜんぜんきれいになるし、一人暮らしで毎日掃除するのって難しいので、かなりいい感じです。ただ、ルンバ自体を掃除するのが面倒になってくるという方もいるようなので、結論はもう少し使ってみてからかなぁとは思ってます。

CerevoCam White
CerevoCam White posted by (C)Shintaro

Cerevoのカメラ「CerevoCam」のデザイン他がCJIC2009で正式発表。プレゼンも素晴らしかったし、twitterでも盛り上がっていたし、メディアにも取り上げていただいたし(TechCrunchにも)、非常によかったのではないかなと思います。

地引き網
地引き網 posted by (C)Shintaro

昨年も参加させてもらった有志イベントに。200人くらい集まる結構大きなイベントです。あまりいい写真がないのですが、今年はいまいち不作で、しらすが多かったかな。でもまぁその後、バーベキューとかして、のんびりしてよかったなぁと。雨は一瞬ぱらぱら降ったくらいだったので、運がよかったです。

後、ドラクエはレベル25くらいになりました!(遅)

ネット上にバックアップを取る試み

今メインでMacBook Airを使っているのですが(それ以外は使ってない)、そのバックアップについてはTimeMachineをWi-fi経由で使うと非常に遅いので、

・細かいデータ(ユーザー辞書、メモ、環境設定など)はMobileMeで1日1回同期
・大きいデータは外付けHDDにBackup3で毎週バックアップを取る

ということをしていたのですが、毎週というのが面倒なので、なんとか自動化をできないかと思い、アップルの提供するMobileMe(年間9800円)というオンラインサービスのバックアップ領域(iDisk)が20GBに拡大されたこともありiDiskにバックアップを取る、というのを試してみました。

結論から言うと、iDiskにすべてのデータのバックアップを取るのはかなり厳しいということが分かりました。

まず、設定でiDiskを有効にすると、デスクトップ上にiDiskというドライブができるので、そこに数GBのデータをぶち込んでみました。すると、ネット上のiDiskと同期が始まります。が、これがものすごく遅い。何時間もかかりそうなので放っておいて再度確認すると、失敗しました、とかなってて、やり直さないといけない。

どうやら同期を取ろうとする段階で、どのファイルをバックアップするべきかのサーチにものすごい時間がかかってしまうようです。しかも、その間は、MacBook自体が非常に熱くなって文字入力もままならぬ状態になってしまうため、いろいろと工夫はしてみたのですが厳しいという判断をしました。

とはいえ、バックアップは取りたいので、最近作ったファイルについてはiDiskに保存して同期するようにして、それ以外の過去データや写真、音楽などの大量データは今まで通りBackup3で定期的にバックアップを取ることにしました。

この状態だと、写真や音楽データで多少危険性は残りますが、直近の作ったデータは残るので悪くないかなと。というわけで、次のようになりました。

・MobileMeで1日1回自動同期:細かいデータと直近作成のファイルデータ
・backup3で外付けHDDに毎週バックアップ:写真、音楽、過去の大量のデータなど

ところで、ちょっとこれは確かではないですが、MacBook Airですごく熱くなって重いという方はTimeMachineとかMobileMeとかで同期するデータがすごく大きいのではないかなと思います。なので、TimeMachine、MobileMeで同期するデータをしぼることで、防ぐことができるのではないでしょうか。

僕も先週このテストをしていたので非常に重かったのですが、今週になって今の形にしてからはMacBook Airが熱いとか重いということはなくなってます。まぁあくまで推測なんですが。

モバゲーのオープン化+募集の件

モバゲータウンがゲームAPIを公開–SNSオープン化の波がモバイルにも:モバイルチャンネル – CNET Japan

Googleが中心になって策定したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのAPI「OpenSocial」に準拠したAPIのほか、DeNAのゲーム制作ノウハウをつぎ込んだというゲームAPI、課金APIなども用意される。サービス事業者やゲーム開発者はAPIを利用することで、モバゲータウン内でゲームを公開できるようになる。

いよいよオープンになりますね。

先月、上海と北京で行ってきたわけですが、中国ではXiaonei(校内網:シャオネイ)のオープン化がうまくいったことをきっかけに、これはまずいと、他のSNSや、さらにポータルまでもがオープン化しはじめていました。そんな中で、5 minutesやRekooなどソーシャルアプリベンダーがホットになっています。

日本では、mixiのオープン化に冷ややかな見方も多いようですが、冷静に考えて、一社でアプリケーションを作るのとたくさんのデベロッパーを巻き込むのとどちらがうまくいくかは自明ですし、日本でもアメリカや中国で起こっていることが起こるのはほぼ確実と思います。

また、日本の場合はモバイルが主戦場になり、これは世界的にも初めてのことになります。今後が非常に楽しみです。

<以下、宣伝>
そんな中、ウノウでは「まちつく!」でソーシャルゲームの企画/開発/運用のノウハウを貯めてきました。今後、プラットフォームの拡大(海外含め)、新企画などを考えていますが、人手がまったく足りないので積極的に採用をしていきたいと考えています。

採用ページFind Job!をご覧になり、興味のある方はぜひご応募ください。

個人的には、モバイルでソーシャルアプリということで、世界的に見ても新しい分野なので発想力を問われますし、技術的にもOpenSocialやクラウドサービスを使ったりと、新しいことにチャレンジすることになるので、非常に楽しいのではないかなと思います。

※上記URLはエンジニア募集になっていますが、企画者も大歓迎です

『ダークナイト』〔IMAX版〕の上映決定!!

109シネマズ/IMAXデジタルシアター オフィシャルブログ : 念願

皆さまからの熱い、熱い、熱いご要望にお応えして…

『ダークナイト』〔IMAX版〕の上映が決定しました

109シネマズ川崎にて9月12日土曜より。詳細はこちら

その昔「ダークナイト」のIMAX版がすごいらしいと聞いてるのに、東京にIMAXシアターがなくて泣き寝入りをしました。

それから数年、、、109シネマズ川崎にIMAXシアターができたと聞いて、密かにブログを購読してたらビンゴ!! 絶対観に行く、何度か。

ダークナイト観たことない方は絶対観た方がいいですよ!

P.S.9月12日に観に行こうと思ったら出張中でした><

サマーウォーズ:古き良き日本と新しい日本

サマーウォーズ (2009)

【監督】細田守

★★★★★ [100点]「古き良き日本と新しい日本」

時をかける少女」の細田監督最新作。まずとにかくストーリーが予測不可能でおもしろいし、世界観が独特だし、泣けるしで傑作と言ってよいかと思います。

ストーリーは、昔日本にありがちな大家族な田舎シーンと、10億人が利用する仮想空間OZを交錯しながら話が進み、古き良き部分と先端な部分が入り交じって極めて独特な世界観を持っています。

まず田舎シーンについては、大黒柱のおばあちゃんがキーポイントになっており、大家族で田舎でありながら、武家出身という設定でさっぱりとした人間関係が築かれています。でありながら現実生活ではケータイを始めとしたデジタルモノもふんだんに取り入れられており、同じアニメの大家である宮崎駿が最近特に警笛を含めたメッセージ色が強まっているのに対して、もっと自然体に「ありえる」日本を描き出していると思いました。

また、OZという仮想空間内のサブカルチャー色を持ったゲーム的な世界感も秀逸で、こういった世界観だと「マトリックス」のような哲学的で終末論的な暗い世界になりがちですが、現代日本人が軽やかにインターネットを「ケータイ」で使いこなして、掲示板やケータイ小説などのサブカルチャー空間を築き上げている感覚を映し込んでいると思います。

つまり、古き良き日本と新しい日本を見事に織り込んでいるところが素晴らしいところかなと思いました。

それ以外にも、高校生の主人公とヒロイン夏希の淡い描写とか、大入道の雲と高校野球とか、OZ内での数々のオマージュと色彩感覚とか、細かい部分でのクオリティが非常に高くてうれしくなってしまいます。

難を言えばストーリー的に無理がある部分が多いところかなとも思いますが、あまりつじつまを合っているか気にしないで畳み掛けるような展開にそのまま乗ってしまうと、あっという間に時間が過ぎてしまうと思います。

個人的には、「ダークナイト」以来の衝撃を受けたので、また観に行っちゃうかもしれません。

Posted by suadd on 2009/08/26 with 映画生活

WISH2009はとてもよかった!

プレゼンテーターの皆様、お疲れ様でした!
プレゼンテーターの皆様、お疲れ様でした! posted by (C)Shintaro

ネット家電に興味ある方へで書いたイベント「WISH2009」でCerevoはインプレス賞を受賞させていただきました。ありがとうございました。

WISH2009、定員を大幅に上回る400人以上の方が来場されたようです。Cerevoは社外役員という立場ですが、僕も会社でインターネットビジネスやっている一人でもあるので、こういったサービスを発表する場が盛り上がるのはすごくうれしいです。会場も熱気にあふれていて楽しかったですし、twitterもすごく盛り上がってましたね。

プレゼンターの皆さんはもちろんですが、イベントの発起人である徳力さんはじめAMN、ボランティアの皆さんもお疲れ様でした。すごくよかったので、ぜひ来年に繋げて欲しいです。

後、フォト蔵のタグ「AMNWISH09」で写真が集約していただいてるようなので、よろしければどうぞ(アップする方でも見る方でも)。

see also WISHというイベントで、私が表現したかった3つのこと : tokuriki.com

ネット家電に興味ある方へ

Cerevoは「ネット×家電で生活をもっと便利に・豊かにする」会社で、僕は設立当初から取締役として関わっています。

資金調達を済ませ、今まさに設計に入っており、いよいよ製品が出てきますので、今週(というか今夜)と来週末に社長の岩佐さん(キャズムを超えろ!)がいくつかのイベントで話をします。興味のある方は、ぜひ参加してみてください。

公式twitterアカウントもよろしければどうぞ。

<登壇予定イベント>
8/21 Fri. WISH2009 ウェブの未来を担う可能性を発掘・共有・応援
8/29 Sat. CJIC2009
8/30 Sun. 第参回天下一カウボーイ大会

Amazonのエラーが出ていた件が直りました

WordPressの便利プラグイン「wp-tmkm-amazon」を使って、Amazonの情報を引っ張ってきて表示していたのですが、今朝からなぜか表示できなくなっていました。

原因は、Amazon側で仕様変更があったかららしい(変更自体あるのは知ってたけど)。

Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ

そして、それに対応したバージョンを作成し配布してくれていた素晴らしい方がいました。

wp-tmkm-amazonプラグイン配布 OpenMediaLaboratory

無事復活。
よかった、よかった。

リンクが消えてしまっていたので、いろいろご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

P.S.twitterで教えていただいたoshio_dohouseさんに感謝です。ありがとうございました。

ブラック・スワン[下]/ナシーム・ニコラス・タレブ

上巻からの続き

本書での矛盾は、超保守的というのは国債を買うようなことだと書いていますが、しかし実際には超保守的とは言えないということでしょうか。今のような不確実性の高い世界では超保守的などありえないわけで。であれば、自らを守る方法も多様化せざるを得ませんが、そういったことについてはほとんど言及がありません。

さらに言えば、リスクテイクについて、個人がやりたいことや、なりたい自分への衝動が無視されていること。起業するのは割に合わないのはもしかすると自明なことかもしれませんが、やりたいからやるのはそんなに馬鹿げていることでしょうか。同じように、医者になって世の中の人を病気から救いたい、政治家になってこの国を良くしたい、という衝動については、尊重されるべきだと思います。

もちろん本書では、人の「人生への態度」への警笛が主であって、それ自体非常に有益だと思います。だから、僕としては、この態度を学んだ上で、自らのやりたいことをするための糧にできればいいのではないかなと思いました。

前エントリにも書きましたが、上下巻に分かれている上に非常に濃密なので、読むのに時間もかかりますが、ものすごいよい本なので、非常におすすめです。

<下巻抜粋>
・(ヨーロッパ系金融機関にて)彼らは夏の間を通じて、「五カ年計画を作成する」べく会議を何度も開いていた。五カ年計画は、充実した内容を持つ一種のマニュアルになるはずだった。五カ年計画だと? 真ん中に居座って計画を立てるなんていう連中がまるっきり信じられない私からすると、そんなものは考えるだけでバカバカしかった。企業の内部で起こる成長は有機的で予測不可能なものだ。草の根レベルから立ちのぼるものであって、上からばら撒くものではない。
・別に探していたわけではないものを見つけて、それが世界を変えてしまう。そして発見の後になって、どうしてこんな当たり前なものにたどり着くのに、「こんなにも長いことかかったんだろう」と不思議に思うのだ。車輪が発明されたとき、そこに記者はいなかった。でも、たぶんみんなで車輪(これのおかげで、その後大きな経済成長が実現した)を発明する計画を立て、予定表に沿って仕事を進めて完成させたわけじゃないだろう。賭けてもいい。ほとんどの発明はそういうものだ。
・私たちはガリレオは科学の殉教者だと思っている。実際は、教会は彼に真面目に取り合わなかったのだ。むしろ、大騒ぎしていたのはガリレオのほうで、それが誰かの毛を逆なでしたようだ。ダーウィンとウォレスが、リンネ協会で自然選択による進化の論文を発表した年の終わり、当のリンネ協会の会長は、「衝撃を受けるような発見はなかった」と述べている。
私たちは自分たちが予測をする段になると、ものごとは予測できないということをすっかり忘れてしまう。だからこそ、みんなこの章とか、この章と同じような話を読んで、まったくそのとおりだと思っても、いざ自分が将来のことを考えるときになると、うなずいたはずの主張に従えなくなってしまう。
・知識に関する謙虚さについて考えよう。ものすごく内省的で、自分は思い上がっているのではないかと思って煩悶している人を思い浮かべよう。バカの勇気はないが、「ぼくにはわからない」と言える、めったに見ないガッツは持ち合わせている。阿呆とか、もっと悪くすると無知な人みたいに見えるのは気にしない。ためらい、明言はせず、間違っていたことで起こった結果のことを詫びる。内省し、内省し、内省して、肉体的にも精神的にもくたびれ果ててしまう。 だからといって、自信がないというのではない。ただ、自分自身の知識を疑ってかかっているだけだ。私はそういう人を「認識主義者」と呼んでいる。
・バーベル戦略とはこんなやり方だ。黒い白鳥のせいで、自分が予測の誤りに左右されるのがわかっており、かつ、ほとんどの「リスク測度」には欠陥があると認めるなら、とるべき戦略は、可能な限り超保守的かつ超積極的になることであり、ちょっと積極的だったり、ちょっと保守的だったりする戦略ではない。
<以下、その具体的な部分>
・よい方の白い白鳥にめいっぱい自分をさらし、同時に、悪い方の黒い白鳥には被害妄想みたいな態度を取るのだ。よい方の黒い白鳥にさらされている部分では、不確実性の構造をちゃんと分かっていなくていい。損がとても限られているなら、あらん限りの力を尽くして積極的に投機的に、なんなら「理不尽に」ならないといけないのだが、どうもそれがうまくわかってもらえない。 
・細かいことや局所的なことは見ない。(中略)予測ではなく、備えの方に資源を費やすのだ。
チャンスや、チャンスみたいに見えるものには片っ端から手を出す。(中略)人生で運のいいことがあっても、それに気づかない人があまりにも多い。大手の出版社から仕事が舞い込みそうなら、予定なんか全部放り出せ。もう二度と扉は開かないかもしれないのだ。チャンスはその辺の気に生えてくるものじゃないのが、みんなほとんどわかっていないので、私はときどきショックを受ける。
・政府が持ち出す、こと細かな計画には用心する。(中略)企業に競争をやらせると、悪い方の黒い白鳥に一番さらされている連中が一番生存に適しているみたいに見えることがある。
・予測をどうしても聞かないといけないはめになったら、先のことになればなるほど予測の正確さは急激に低下するのを頭に置いておこう。
<ここまで>
・地震が起こるオッズはわからないが、起こったらサンフランシスコがどんなことになるかは想像ができる。意思決定をするときは、確率(これはわからない)よりも影響(これはわかるかもしれない)のほうに焦点を当てるべきなのだ。不確実性の本質はそこにある。
知的生産に凡人はなんの役割も果たさない。でも、みんなそれがよくわかってないし、(不安になるので)否定したりする。知性の面で、ほんの一握りの人たちが大きな影響を及ぼすというのは、富の分布がとても偏っていることよりずっと不安な話だ。
(LTCMの)マートンとショールズの考えも、モダン・ポートフォリオ理論も崩れ落ちた。彼らの出した損失はそれほど大きかった。(中略)私の友だちも私もポートフォリオ理論の信者はタバコ会社と同じ運命をたどるんだろうと思った。(中略)でも、そんなことには全然ならなかった。 その代わり、ビジネススクールのMBAの連中は、相変わらずポートフォリオ理論を教えられていた。オプションの公式には、相変わらずブラック=ショールズ=マートンの名前がついていた。

ブラック・スワン[上]/ナシーム・ニコラス・タレブ

まぐれ」のタレブ新作。本書も超刺激的でものすごいおもしろいです。数週間前に読んだのですが、消化に時間がかかってしまいました。そして、抜粋があまりに長いので、上巻と下巻に分けてエントリします。ただし、感想は上巻と下巻のものに分かれているわけではありませんので、ご注意ください。

本書でも著者は、現在の常識と言われるものを実例をあげながらばっさばっさを切っていきます。歴史から学ぶことの問題、銀行は安全なビジネスだという幻想、医者の思い込みによる被害、マスコミやエコノミストの欺瞞、経営計画立案の無意味さなどなど。そして、なぜ世の中がそのようになっているのか、を人間の性質(情緒)と絡めて暴露していきます。

そして、だからどうすればよいのか、という点も。これを簡単にまとめると、大部分を超保守的なシナリオにかけながら、自分にとって都合のよい非常に稀にしか起きない出来事(ブラック・スワンすなわち黒い白鳥)に賭けるということになります。確かに著者も言うように、確率は非常に稀すぎて分からないけれども、影響は計り知れるものはあります(例えば、地震など)。

人は原因と結果が明確なものに惹かれやすい。だから、多くの人は情緒に引きずられ、自分の予測を過大評価し、大きなリスクには対応できないが、何かをすればダイレクトに結果の出る仕事に精を出してしまいます。

しかし、本当に世界を変えたいのならば、著者曰く「チャンスや、チャンスみたいに見えるものには片っ端から手を出す」ことが重要になってきます。

下巻へと続く

<上巻抜粋>
・歴史に接すると人間の頭には三つの症状が出る。私は不透明の三つ子と呼んでいる。具体的には次の通り。 a 分かったという幻想。世界は実感するよりずっと複雑(あるいはランダム)なのに、みんな何が起こっているか自分にはわかっていると思い込んでいる。 b 振り返ったときの歪み。私たちは、バックミラーを見るみたいにして、後づけでものごとを解釈する(歴史は、人が経験する現実よりも、歴史の本で学んだほうがわかりやすい)。 c 実際に起こったことに関する情報を過大評価する。権威と学識のある人は不自由になる。とくにものごとの分類を始めたりすると、つまり「プラトン化」すると、それに縛られてしまう。
・毎日毎日、彼らの予測からかけ離れたことが起こった。でも彼らには、起こったことを自分が予測できていなかったのがわからなかった。それまでに起こったことに照らせば頭がおかしくなるようなことが毎日起こっていた。それなのに、起こったことを後から振り返ると、それほどおかしくないことだったような気がする。そんな後講釈のせいで、起こったことがどれほど稀で、どれほど考えられないことなのかが見えにくくなる。その後も私は、事業の成功や金融市場を考える場で、まったく同じような幻想を目撃することになる。
・キリスト教が地中海沿岸を席巻し、その後西欧全体を覆う宗教になるなんて誰が予測しただろう? 当時のローマの年代記編集者たちは、この新しい宗教に気づいてもいなかった。キリスト教の歴史家たちは、当時の文献がキリスト教に言及していないので、困っている。
・(第二次世界大戦中の日記の)シャイラーの本に出会って、歴史の仕組みについて直感的にわかったことがある。第二次世界大戦の始まりのころを生きた人たちは、何か大変なことが起こっていると書きとめていたに違いない、今の人はそう思うかもしれない。でも、まったくそんなことはなかった。
・作家とパン屋さん、投機家とお医者さん、サギ師と売春婦の違いを考えると、いろいろな営みがわかりやすくなる。世の中の仕事は、仕事量を増やさなくても稼ぎを何桁も増やせる仕事と、仕事量と仕事時間(どちらも供給には限りがある)を増やさないと稼ぎが増えない仕事、つまり重力に縛られた仕事に分けられるのだ。
・七面鳥がいて、毎日エサをもらっている。エサをもらうたび、七面鳥は、人類の中でも親切な人たちがエサをくれるのだ、それが一般的に成り立つ日々の法則なのだと信じ込んでいく。(中略)感謝祭の前の水曜日の午後、「思いもしなかったこと」が七面鳥に降りかかる。七面鳥の信念は覆されるだろう。(中略)七面鳥は、昨日の出来事から、明日何が待っているか推し量れるだろうか? たぶんいろいろわかることはあるだろう。でも、七面鳥自身が思っているよりも、わかることはちょっと少ない。そして、その「ちょっと」で話はまったく変わってくるかもしれないのだ。
・1982年の夏、アメリカの大手銀行は、過去の利益の累計に近い額の損を出した。アメリカの銀行が歴史を通じて稼いできたものが、ほとんど全部吹き飛んだ。ほとんど全部だ。お金を貸していた中南米の国々がまとめて同時にデフォルトしたのだ。「きわめて異例の事態」というやつである。そういうわけで、銀行商売をやっていれば不意打ちを食らうもので、銀行はとても危ない商売で利益を稼いでいるのがはっきりするのにひと夏しかかからなかった。そうなるまで、みんな、とくに銀行の連中は、銀行は「慎重」だと思い込んでいた。
・1960年代の医者たちは、食物繊維が身体に必要だという直接の証拠が見つからなかったので、役に立たないと決めつけた。おかげで一世代がまるごと栄養失調になった。実は、繊維は血液中の糖分の吸収を遅くし、また、腸内で前ガン状態の細胞をこすり落とす働きをする。歴史を通じて、医学はこの手の単純な間違った推測でたくさんの被害を起こしてきた。 医者が信念を持っちゃいけないなんて言うつもりはない。ただ、決定的だ、間違いない、なんて思い込んでしまうのはいけないと言っているのだ。
・講釈の誤りは、連なった事実を見ると、何らかの説明を織り込まずにはいられない私たちの習性に呼び名をつけたものだ。一連の事実に論理的なつながり、あるいは関係を示す矢印を無理やり当てはめることと言ってもいい。説明をすれば事実同士を結びつけることができる。そうすれば事実がずっと簡単に覚えられるし、わかりやすくなる。私たちが道を踏み誤るのは、この性質のせいでわかった気になるときだ。
・2003年12月のある日、サダム・フセインが捕まったとき、ブルンバーグ・ニュースは13時01分にこんな見出しを流した。「米国債上昇、フセイン確保でもテロは減らない可能性も」 市場が動くと必ず「理由」をつけないといけないとマスコミの連中は思い込んでいる。(中略)13時31分、次の見出しが流れた。「米国債下落、フセインの確保でリスク資産の魅力高まる」 それじゃ、同じ一つの確保(原因)で、ある事象とその正反対の事象の両方が説明できるということだろうか? そんなことは不可能なのは明らかだ。(中略)マスコミはそういうことを四六時中やっている。彼らが原因を掲げ、ニュースにして流し、ものごとを手にとってさわれるようにする。選挙で候補者が負ければ、その人が有権者に嫌われた「原因」を供給する。ありそうな原因ならなんだっていい。マスコミには事実調査担当が山ほどいて、ありとあらゆる手を尽くして「徹底的に」裏をとる。なんだか、彼らは間違ったことを限りなく几帳面にやりたいみたいだ。
・私たちの情緒の仕組みは、因果関係が線形である場合向けに設計されている。たとえば、毎日勉強すれば、勉強量に比例して何かが身につくだろうと期待する。どこかに向かっている感覚がないと、情緒が働いてやる気をなくさせようとする。でも、今の現実では、線形で前へ進み続けて満足させてくれる進歩なんてありがたいものはめったにない。ある問題について一年間考え続けて、結局何にも分からないなんてこともある。それでも、何も得られなかったことにがっかりしてあきらめてしまわなければ、ある日突然何かがわかるのだ。
・肩で風を切る山師全員のうち、多くは地に落ちて、ほんの何人かがそのたびに立ち直る。自分は不滅だと信じ込みそうなのは、そうやって生き延びた連中だ。彼らは本が書けるぐらい面白い経験をしていることだろう。(中略)実際、自分はいい星の下に生まれたと言う山師は多い。山師自体がたくさんいて、運が尽きた連中の話は聞けないからだ。
・専門家が専門家で・・・・ないことが多い仕事とは、証券会社の営業マン、臨床心理学者、精神科医、大学の入試担当、裁判官、議員、人事担当者、諜報アナリスト(あれだけコストをかけておいて、CIAの成績は痛々しいほどだ)である。いろいろな文献を読んで私がつけ加えたい人たちは次の通りだ。経済学者金融予想屋、ファイナンスの教授、政治学者、「リスクの専門家」、国際決済銀行の職員、国際金融エンジニア協会(IAFE)の偉いさんたち、それに個人向け金融アドバイザー。 単純に言って、動くもの、したがって知識が必要なものには普通専門家がいない。
・データ提供会社は、JPモルガン・チェースだのモルガン・スタンレーだのといった名誉ある組織で働く(スーツを着た)「著名エコノミスト」の予測を覗き見させてくれる。エコノミストたちが喋ったり、流暢にもっともらしく理屈を説いたりするのを見ることができる。そういう彼らはだいたい七桁の年収を稼ぎ、数字を計算したり予測をつくったりする研究員を後ろに従えて、スターの扱いを受けている。そういうスターの連中はバカだから、自分の予測を平然と公表している。おかげで子々孫々の代まで記録が残り、彼らの能力を観察したり評価したりできるのだ。 さらに、金融機関の多くが毎年の年末に、愚かにも翌年を占った「200x年の見通し」なんてタイトルの小冊子をつくっている。もちろん、前の年に立てた予測を後から振り返って当たったかどうか調べてみたりはしない。調べもせずにそんな予測に乗る一般の人たちは連中に輪をかけてバカかもしれない。
「専門家」の一般的な欠陥を詳しく見ていこう。彼らは不公平な勝負をしている。自分がたまたま当たったときは、自分はよくわかっているからだ、自分には能力があるからだと言う。自分が間違っていたときは、異常なことが起こったからだと言って状況のせいにするか、もっと悪くすると、自分が間違っていたことさえわからずに、また講釈をたれてはしたり顔をする。自分がちゃんとわかっていなかったんだとは、なかなか認めない。でも、こういう持っていき方は、私たちのあらゆる営みに現れる。私たちの中の何かが、自尊心を守るように働いているのだ。

絶対貧困/石井光太

著者は途上国の貧困について体当たりで取材し、本やテレビで発表をしている作家。ぜんぜん知らなかった途上国でも最貧民な層の人たちが、どのような仕事があり、どのように恋愛をし、子どもを作ったり育てたりしていくのか、などを綿密な取材から描いています。さらに、売春婦や物乞い、路上生活者などについても触れており、非常に興味深いです。

日本人が途上国で物売りや物乞いを前にした時、よく発する言葉があります。「彼らに一々お金をあげても何の解決にもならないし、キリがない。だからあげるべきじゃない」(中略)私はもっと簡単に考えるべきだと思うのです。物売りを目にしたら「がんばってるなー」ぐらいに思って、安いものを買ってあげればいいと思うのです。お菓子にしたって、ティッシュにしたって十円とかそのぐらいです。ちょっとぼられたって大した値段になるわけでもありません。 もしあなたが買ってあげれば、きっとすぐに彼らと親しくなることができるでしょう。路上の住処につれていってくれるでしょうし、家族や友人を紹介してくれるはずです。もちろん、記念写真を一緒に撮ったっていいと思います。また、外国人を相手に商売をしているような子ならば一日二、三百円も払えば片言の外国語で丸一日ガイドをしてくれるはずです。それがどんなにあなたにとって有意義なことになることか。

確かに自分はたまたまいい地域に生まれただけで、生まれたところが違っていたら同じ境遇だったのだと強く思いました。本書では売春婦の子どもが稼ぎがいいゆえにいい教育を受けていく姿なども描かれています。

こういった矛盾だらけの世界のことを考えると、日本の不平等がまだかわいく見えるし、早くそういった人々を救えるようなポジションにいこうと思うのでした。

mixiアプリ一般公開迫る

mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) mixiアプリ一般公開に向けたカテゴリ掲載申請の締め切りについて

mixiアプリ(PC版)に関して、一般公開の際に公開アプリになるためには8月17日24:00までにカテゴリ掲載申請を行っていただくようお願いいたします。

mixiアプリは、PC版が8月下旬、モバイル版が9月下旬公開。というスケジュールが本当に実施させるのか気になってたのですが、PC版の締切が決定されたということは、いよいよ一般公開されるらしいです。

楽しみですねー

ブログ移転

今までブログはMovableTypeというソフトを使っていたのですが、使っているロリポップというレンタルサーバーでブログ更新するのに時間がかかりすぎてタイムアウトを頻繁に繰り返すようになってきてました。なので、突然思い立って、WordPressというのにしてみました。

更新はすごく楽になったのですが、ページ表示が若干遅くなったかも?

とりあえずブログのURLが変わったので、変更よろしくお願いします。RSSリーダーで読んでいる方は自動で更新されると思います。

http://suadd.com/blog/

http://suadd.com/wp/