その科学が成功を決める/リチャード・ワイズマン

イギリスの心理学教授リチャード・ワイズマンが豊富な科学的実験結果から常識と言われていることの間違いを指摘し、その代わり科学的効果の実証されている方法を提示するという構成になっています。といっても文章は平易でウィットに富んでいて非常に読みやすいです。久しぶりに抜粋コメント方式でいきます。

<抜粋&コメント>

  • (20種類のブレインストーミングの実験結果を分析したところ)驚くべきことに、実験の大半で、参加者が一人で考えるほうが集団で考えるより量も質も上という結果がでていた。
    ブレストの有効性については疑問は感じてはいたのですがここまではっきり結果が出ているのですね。個人的にはブレスト自体は他の人の自分では思いもつかない発言が元になって、「その後の」自分のアイデアを出すのにいい効果があるように思います。なので、ブレストはあくまでアイデアを集める場所と捉えて、実際は企画者がじっくりと考えて決めるのがいいのではないかと思います。
  • 職場に花や観葉植物が置かれていると、男性社員から出されるアイディアが15パーセント増え、女性社員の場合は問題への対応が以前より柔軟になった。
    さっそく観葉植物を買おうw
  • おそらく誰もが大好きな行動、“仕事中に寝転がる”が科学的に検証された。オーストラリア国立大学のダレン・ニプニッキとドン・バーンは、参加者に後文字からなるアナグラムの問題を、直立姿勢とマットレスに横になった姿勢の両方で解いてもらった。(中略)おもしろいことに、横になった参加者の方が問題を解く速度がおよそ10パーセント速く、したがって制限時間内の正解率も高かった。
    オフィスに横になれるところつくりたいけど、どうやったら作れるかなぁ。コタツはあるので、広めに畳とかを敷き詰めたらいいかもしれない。
  • 科学的な実験結果から言うと、いざという場合は配偶者より飼い犬にそばにいてもらったほうが、あなたの健康にはよさそうだ。 おもしろいのは、猫では同じことが言えない点だ。研究によると猫と暮らしているとマイナスの気分が軽くなりはしても、目立って気持ちが穏やかになることはなく、心臓発作を起こした場合に、12ヶ月後の生存率が高まるわけでもない。
    どっちかというと猫派なんですが、犬の方がいいのかな(苦笑)
  • 親はつい子どもの才能や知能をほめて、気分をよくさせたくなるものだ。だが、研究によると、そうしたほめ言葉はいい結果を生まないようだ。ほめるなら子どもの努力や、集中力、時間の使い方などをほめるほうがはるかに効果がある。たとえばあなたの子どもが試験でいい点をとったら、「ずいぶんよく勉強したね」「遊びにいったりしないで、時間をちゃんと使ってえらかったわ」「大変だったのに、よくがんばったね」などとほめる。(中略)こうしたほめ言葉で子どものがんばる力や柔軟性、忍耐力がはげまされる。さらにそれらの点を明確にするために、子供が自分の使った技術や作戦を思い出させるような質問をする。
    頭がいいとほめられるだけだと、同時に失敗を恐れるようになり、さらにがんばらなくてもできると勘違いする、そして実際に悪い成績を取るとやる気をなくしてしまうという。なるほど、ですね。

大人げない大人になれ!/成毛眞

元マイクロソフト日本法人社長の成毛氏によるエッセー。大人げない大人を自称するだけあって、あまのじゃくな主張がものすごく新鮮で、おもしろいです。えー、そこ否定しちゃうの?って感じで。しかし、実際のところ圧倒的な業績をあげるひとというのはこういう考え方をするひとなのだろうなとも思います。本書にはたくさん注目すべき主張がありますが、そのうち特に気になったものをいくつか。

(目標をもってはいけない)試合直後の力士にインタビューをすれば、「明日の一戦をまた頑張るだけ」と答えが返ってくるだろう。ゴルフツアーの最終日を明日に控えたプロ選手でも、翌日のスコア目標などは口にしない。そんなことを考え始めれば、プレイが崩れることを知っているからだ。 それにもかかわらず、なぜかビジネスになると、途端に誰もが最終ゴールを決めようとする。スポーツよりも遥かに不確定な要素が多いにもかかわらず、目標によって自分たちを縛りつけようとするのである。これにはかなり違和感を覚える。

確かにこれは不思議なことですね。僕も経営者という立場上、事業計画を立てたりもしますが、基本的に業績はかなり外部状況に影響されるので予測は非常に難しいです。それでも事業計画が必要だと思うのは、いつどのくらいヒトモノカネが必要になるのかを明らかにするためで、採用や資金調達などはすぐにできるというわけではないので目の前の課題だけでなくロングスパンで物事を考えるには役に立つと思います。

一方でベンチャーであれば、ビジネスモデルが強固ではないことも多いため、計画には織り込まずに、常に非連続な成長を目指して違うことをやってみることも必要だと思います。この際に気をつけなければいけないのは、小さいビジネスをいくら生み出してもあまり意味はないということで、ビックビジネスを生み出すために何を仕込んでいけるかが重要なのかなと。

(キャリアプランはもたない)キャリアプランニングのカウンターとなる考え方に、「Planned Happened Stance」というものがある。日本語では「計画された偶然性」とされている。これは、目標を定めた計画性を志向するキャリアプランニングに対して、世界を不確実なものと捉え柔軟性を重視する考え方である。(中略)ビジネスの世界に身を投じるのであれば、どこで自分を活かすことができるか、どういったところで最も面白く働けそうかを常に考えなければならない。そして一度チャンスを見つけたら、思い切って飛びつくことが必要である。おそらくこれ以外に成功の秘訣と呼べるものはないはずだ。

キャリアプランニングというのに確かに違和感を感じていたのですよね。状況なんてどんどん変わるし、10年、20年も見据えてキャリアプランニングしていくのなんて、本当にできるのかと。

チャンスに飛びつく以外に「成功の秘訣と呼べるものはないはずだ」と言い切ってしまう辺りがおもしろいのですが、肌感覚としては非常に近いかなと。キャリアがとか言ってないで、もっと自分を信じて、自分が面白いと思ったことに身を投じる方がいいんだろうなと思いました。

抜粋はすごく長くなってしまったのですが、ご興味があればどうぞ。

<抜粋メモ>
・どういうわけか日本では、我慢を美徳として考える傾向がある。そして、強い自制心を持つことが大人の証明になるとされる。しかし、私の周囲の成功者とされる人に、我慢強い人物は見当たらない。逆に、やりたいことがまったく我慢できない、子供のような人ばかりだ。そういう人は、好きでやっているのだから、時間を忘れていくらでもがんばるし、新しいアイデアも出てくる。我慢をして嫌々ながらやっている人が、こういう人達に勝てるはずがないではないか。
・(GoogleのYouTube買収について)M&Aの世界では、会社の買収を考えるとき、対象会社の抱える訴訟リスクを注意深く見積もって意思決定を行うものだが、これほど大規模な訴訟リスクを抱える事例も珍しかったのではないか。当時の報道によると、グーグルは、この訴訟対策として2億ドル以上の預託金を用意したという。こういった会社を買収するには、過剰な自信と勇気が必要だ。
・昨年頃から、爆発的に始まったように見えるこの「おバカタレント」ブームだが、実はこのようなキャラクターは、いつの時代にも存在していると言える。(中略)古くは狂言や歌舞伎のような日本の伝統芸能にも、おバカ・天然ボケとして描かれた役柄が多く存在する。
・日本を見回すと、こうした素人の発表の場が沢山ある。保険会社が主催するサラリーマン川柳や、新聞社による写真コンクール、近年話題になっているケータイ小説など、挙げればキリがない。日本人は発信したがりの民族なのである。
・多くの大人は、たとえ興味を引かれる物事を見つけても、自分で言い訳を並べ立てて手を出さないものだ。もう少し仕事が落ち着いたら、とか、何かきっかけがあればと考える。しかし、いつまでたっても仕事は落ち着くことはないし、そう都合よくきっかけが訪れることもない。
・自分より偉い人や強い人の意見をいったんはすべて否定していく(中略)なぜこのようにするのかといえば、権力を持った人の考えは、完璧な独裁者でもない限り、民主主義の論理に沿って部分最適に向かうからである。乱暴に言えば、自らの地位を守るために自然と大衆に迎合していくのだ。
・若者がラーメン屋やブティックを一軒だけ経営し始めたところで、ベンチャーとは呼ばない。ベンチャービジネスとは、権力や権威に反抗し、他人が無視しているようなものに己の人生を賭けることである。これに価値が付与され、人を追従させることができると、そこに差益が生まれ大きな儲けを手にすることができるのだ。
・仕方がないことだが、人間は年齢を重ねるに連れて保守的になりやすい生き物である。もし人が、どの程度保守的なのかを計ることができるのであれば、年齢に対して幾何級数的に上昇する様子が見て取れるように思う。これは知識や経験が蓄積すればするほど、自分の中での枠組みが固まってくるためであって、その枠組みを崩して新しいものを取り入れるコストが上昇していくのである。
・プロフェッショナルの定義は、ここまで触れたようにあいまいなものだ。しかし、人がプロフェッショナルを自任するようになると、どうも失敗や間違いを恐れるようになるのではないかと感じる。
・(目標をもってはいけない)試合直後の力士にインタビューをすれば、「明日の一戦をまた頑張るだけ」と答えが返ってくるだろう。ゴルフツアーの最終日を明日に控えたプロ選手でも、翌日のスコア目標などは口にしない。そんなことを考え始めれば、プレイが崩れることを知っているからだ。 それにもかかわらず、なぜかビジネスになると、途端に誰もが最終ゴールを決めようとする。スポーツよりも遥かに不確定な要素が多いにもかかわらず、目標によって自分たちを縛りつけようとするのである。これにはかなり違和感を覚える。
・もしどうしても目標を立てたいのであれば、ほとんど実現不可能なくらいの大きな目標を持つべきだろう。しかし、これ自体はその達成方法を考えるのには役には立たない。自分が持つ可能性を大事にしたいのであれば、目の前のことだけに没入し、何かしらの変化を察知するにつけ、次のベストを探すというスタンスを保持することが重要である。
・何か新しいものが生まれるときは、たいていそのきっかけに偶然性をはらんでいる。アイデアを生み出すには、この偶然性をいかに自分の味方につけるかが重要になるのだ。
・(キャリアプランはもたない)キャリアプランニングとは、情報収集を重ねて計画的なステップアップを設計することなのだそうだが、こんなものが一体何の役に立つのだろうか。そもそもどんなに時間をかけて情報収集したところで、知ることができるのは今日現在のことだけである。ビジネスの世界で、今日現在のことにいくら詳しくなろうとも仕方ないのだ。かといって、数年後の見通しをつけようとすれば、それはこの上なく厄介なことである。もし、数年後のことがある程度でも予想できるのであれば、その人はキャリアプランナーになって他人の愚痴を聞くよりも、自分でビジネスを起こした方が比べ物にならないほど儲かるだろう。こういった人たちが、あなたの人生を保障することなどできないのは当然のことである。
・キャリアプランニングのカウンターとなる考え方に、「Planned Happened Stance」というものがある。日本語では「計画された偶然性」とされている。これは、目標を定めた計画性を志向するキャリアプランニングに対して、世界を不確実なものと捉え柔軟性を重視する考え方である。(中略)ビジネスの世界に身を投じるのであれば、どこで自分を活かすことができるか、どういったところで最も面白く働けそうかを常に考えなければならない。そして一度チャンスを見つけたら、思い切って飛びつくことが必要である。おそらくこれ以外に成功の秘訣と呼べるものはないはずだ。
・「こんな資格を持っている」ということばかりアピールする人間は、同時に「僕は同じ資格を持っている人間となら、いつでも交換可能です」と言っているようなものである。
・結局のところ、英会話も資格も、この勉強に躍起になる人が目指すところは一緒なのである。第三者にわかりやすく評価してもらうことで安心したいだけなのだ。しかし、わざわざ他人と同じ尺度で評価されるところに飛び込んで、どんないいことがあるのだろうかと私は思う。
・(神話をつくろう)個人でも会社でも、最も効果的なマーケティングの方法は、神話をつくることである。神話というと少し仰々しいかもしれないが、人が人に話したくなるような面白い話だと理解してくれればいい。
・自分自身が実際に体験できることは、本当にごくわずかのことだけだ。自分がいるその時間、その場所のことだけしかわからない。人間は常に時間と地理の制約を受けるのである。 しかし読書をすることで、この制約を超えた世界のことを疑似体験することができる。
・読書についてよくある勘違いが二つある。ひとつは、本は始めから最後まで全てよまなければならないということだ。そしてもう一つは、読んだ本の内容は覚えていなければならないということである。

事実に基づいた経営/ジェフリー フェファー、ロバート・I. サットン

スタンフォード大学の教授2人の共著。タイトルがあまりにも固いのですが、内容はかなりおもしろいです。ビジネス書でよく語られている定石に対して、本当にそうなのかを問いかけて、事実ではそうでないケースもありますよ、というのが大体の流れです。しかし、定石を根っから否定しているわけではなく、いろいろなケースがあるのだから事実を冷静に見極めて、判断せよということを書いています。

とはいえ、結局のところ何が正解なのか本書が明らかにしてくれるわけではないので、最後は自分で考え決めなければいけないわけですが。そのための考え方の流れが描かれていて、それが非常におもしろく勉強になるのが、本書の特徴かなと思います。

<抜粋>
・第三に、経営者が、大量のビジネス書、記事、カリスマ、コンサルタントなどから仕入れるアドバイスは全く整合性がないことである。人気のビジネス書から、次のような全く反対のアドバイスの例を挙げてみよう。「カリスマ性のあるCEOを採用せよ」vs「謙虚なCEOがよい」、「複雑系を取り入れろ」vs「シンプルこそベストだ」、「戦略に集中せよ」vs「戦略計画など無益だ」。読めば読むほど混乱する。
・さらに悪いことに、良いアドバイスと悪いアドバイスを見分けることは簡単ではないため、経営者たちは往々にして間違った手法を実践してしまう。その一つの理由は、コンサルタントというのは、仕事を取ってくることで評価されるが、良い仕事をしたかどうかというのは二の次で、実際に提言が効果をあげたかは、評価にほとんど関係ないことである。さらにすごいのは、もし問題が十分解決されなければ、解決されない問題のためにコンサルティング会社の仕事がまた入ってくることである。
・もし、われわれの意見がコンサルティング会社に対してひどすぎると思うのなら、あなたのお気に入りのコンサルタントに、「コンサルティング会社の提言なり経営手法が実際にどのような効果をあげたか」の証拠を見せてくれるように頼んでみよう。
・私たちはベインの調査は評価したいと思っているが、なぜ同社がそのホームページで表を提示し、「われわれのクライアントは市場平均に比べて三倍の業績をあげている」などとホラを吹いているのか、理解に苦しむ。ベインの優秀なコンサルタントたちは、相関関係があるといっても、それがベインのコンサルティングが業績をあげた証明になるわけではないとわかっているはずだ。そもそも、業績の良い会社はコンサルタントを雇うだけの資金の余裕があったと見ることもできる。実際、ベインが本当に業績に貢献したかどうかは何の証拠もない。まさか、ホームページを見た人が、その瞬間に統計のクラスで学んだことを忘れることを期待しているわけではないとは思うが。
・その会社では、その前年に顧客満足度と効率性を上げるためにシックスシグマが導入されていた。サットンは講演の中で、シックスシグマやTQMなどのプロセス改善手法によって、効率は上がるがイノベーションが減ることを指摘した。それに対して、自称「品質管理の鬼」「品質の伝道師」たちがやって来て、シックスシグマはイノベーションも含めた品質の改善に役立っていると反論した。このグルたちは、10年もの経験があり、しかもシックスシグマやTQMがイノベーションに貢献した事例を一つもあげられないのにもかかわらず、そう言い張ったのである。
・「ユニホームを身につけると、個人の好みよりもグループのゴールや価値観を大切にする」心理的な力が働くことが実証されている。
・こうした研究から明らかなことは、「才能がすべてだ」といったような見方は、あたかも才能が初めから決まっていることを前提としている、という意味で危険であるということだ。こうした見方をすると、どうせ始めから決まっているのだから努力しても無駄だ、自分たちは何もできないといった考え方を(部下を含めて)生むことになる。しかし、例えば基本的な認識能力は、テストで測れる部分で見る限り、向上させることは思った以上に簡単なのである。向上できると思えば向上できる。しかし、これは大変重要なのだが、逆にもしこうした能力は上がらないと思い込んでいると、やはり上がらないのである。
・ジェームス・トレイビッグが言ったとおりだ。「金に釣られて入社する奴らは、金に釣られて辞める」。
・最近最もポピュラーな「経営資源から見た企業」という戦略理論によれば、競争優位は価値があり、かつ希少な資源を持つことによって生まれるが、その優位が継続するためには、その資源は競争相手が真似をして追いつけないよう、真似できにくく、何か別のもので代替できないものでなくてはならない。したがって、問題は「企業を成功に導く戦略というのは、(他社にとって)理解したり真似したりすることが難しいのか?」ということになる。
・デルの社員が、製品からねじ一本減らすのにどれだけ時間を使っているか(それによって製造時間が四秒短縮される)を聞いただけで、それまでして製造の効率性を上げようとする取組みは、自分で会社を経営したり、自分のような人を雇って他の会社の問題を解決したいと思っている頭の良いMBAにはあまり魅力的に映らないであろうことは想像がつく。
・変革を成功させた企業は賞賛され、リーダーは神のようにあがめられる一方、過去にこだわる企業は馬鹿にされる。結局、「変わるか、さもなくば死ぬか」なのだ。あるグルに言わせれば、「イノベーションをするか死ぬか、どちらのほうがよいか?」 こうしたスローガンや信念は完全な間違いではないが、半分しか正しくない。変革もイノベーションも危険な両刃の剣なのである。
・インテルの共同創業者であり、元CEOでもあるアンディ・グローブが退任後にこんな告白をしている。「誰も将来のことなんてわからない。私もだ」という彼の意見に対して、それではどのようにして社員を動機づけていたのかと尋ねられ、「うーん、自己規律の面もあるし、幻想という面もある」と答えた。「そして幻想は現実になった。自分を過大評価し、実際よりも良く見せるようにしたという面では幻想かもしれない。しかし、自信を持って行動しているふりをしていると、実際に自信が出てくる。だから、幻想はもう幻想でなくなる」

働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法/駒崎弘樹

NPOフローレンス代表の駒崎氏がワーカホリック状態からいかにワークバランスを保つ状態に持っていったかかなり具体的に書いています。そして、家庭など人生のすべてを「働く」と捉えて、トータルで「働き方革命」を起こすことを提唱しています。

僕は、よくいろんなことに手を出してるので、仕事暇なんだね、と言われますが、そうでもなくて、基本的にはすべてを駒崎氏がいう広義の意味での仕事と捉えていて、何一つ無駄なことなどないと思っています。いわゆる会社の仕事とプライベートが一体化しているので、土日でもメールを見ますし、平日でも遊んでいることもあるし、よく海外に行ったりしてます。でも、そうやって生きていくことで、やりたいことが出てくるし、目標へのモチベーションを保つこともできていると思います。

なので、本書によって「働き方革命」を起こすひとがたくさん出てくるといいなと思いました。前書「「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方」でも思いましたが、駒崎氏は本当に自然体なのに、いつでもチャレンジしていて純粋にすごいなと思います。独特のユーモアもあって読みやすいですし、ぜひ手に取ってみてください。

<抜粋>
・「全くうちの社員はなんてメンタルが弱いんだ。ちょっとくらい言われたからって、過剰に反応しすぎだ」と憤慨した。 そもそも社員の仕事は無駄話ばっかりに見えるし、もっとスピードをもって仕事ができるはずだ。そう考えるとイラついてきて、声を荒らげないにせよ、注意を繰り返すようになっていった。
・注意をすると、しばらくはミスはなくなる。だから注意を重ねる。結果的に注意しないといけない点を探すようになる。勢い、社員の欠点やミスばかり目に入ってきて、長所や頑張ってる点が見えなくなっていった。 しかし「うちの社員には、まだ褒めるネタなんてない。これから彼らが成長したら、褒めよう」と考えるようにした。
・昔から「パートナーとなるような人と出会いたい」と思って、色んな女性と付き合ってきた。しかし致命的な間違いを犯していたことに、「働き方革命」を始めた後に気づいた。パートナーというものがいて、それに出会うのではない。人はパートナーになっていくのだ。しかもそれを相手に期待するのではなく、自分が変わることで新しい関係性を創りだすことができるのだ。
・大人になって僕は仕事というレベル上げをやっていた。毎日同じ電車に乗り、仕事の種類は違うけれど、毎日仕事をし、毎日同じ電車で帰り、寝る。僕のレベルは多分あがっている。そのうち99になるのかも知れない。

聖(さとし)の青春/大崎善生

プロ棋士、村山聖を追った壮絶なドキュメント。重い病気を抱えながら、命を火をともしてトップグループまで駆け上る姿が感動的です。あの羽生氏とも何度も対戦しており、何度か勝ってます。家族愛、師弟愛、好敵手との交流など、どれをとっても非常に密度が濃くて、これだけ破天荒な人物が現代に存在したのが信じられない気分になります。若くして亡くなったのが非常に残念です。自分ももっと濃く生きていこうと思いました。内容は壮絶なのですが、元気がもらえます。

金持ち父さん貧乏父さん/ロバート キヨサキ

大学時代に読んだときは強い衝撃を受けて何度も読み返したものですが、久しぶりに読み返してみても非常に独特でおもしろい作品です。

具体的な方法はあくまで例だといい、読者に根本的な考え方を変えるように求めているところがおもしろいです。この本は日本だけで300万以上部売れているそうで、であれば300万人が金持ちになっているかというとそういうわけではないのがさらにおもしろいところ。ベストセラーなだけに文章も非常に平易だし、分かりやすいのですが、実はかなり奥深い。結局のところどこまで咀嚼して、行動に移せるかが重要ということなんでしょうね。

個人的には、この本を買う人が増えれば増えるほど、ロバート・キヨサキが金持ちになっていることに気づくことが重要なポイントだと思ったりしてます(笑)

一つおもしろかったのは、この本は2000年に発売(原書はもっと前と推測)されてますが、こんなことを書いてます。

私たちはいま、歴史上かつてなかったほど興奮に満ちた時代に生きている。後世の人たちはこの時代を振り返り、なんて活気に満ちあふれた時代だったことかとためいきをつくに違いないーーあの時代こそ、古きものの死と新しきものの誕生の時代だった。混乱に満ち、だからこそ興奮に満ちた時代でもあったと。

まさしく! 本当におもしろい時代に生まれて、いつも幸せだなぁと思ってます。でも、もっとおもしろいことが待ってる気がします。

<抜粋>
・「教えるっていうのは話したり、授業をしたりすることなのかい?」 「ええ、そうだと思いますけど」 「それは学校で教えるやり方だ」金持ち父さんは笑みを浮かべながら言った。「でも人生はそんなふうな教え方はしない。だけど、人生がだれよりもすぐれた先生だってことはたしかなのさ。たいていの場合、人生はきみに話しかけてきたりしない。きみのことをつついて、あちこち連れまわすだけだ。人生はそうやってきみとつつくたびにこう言っているんだ。『ほら、目を覚ませよ! きみに学んでもらいたいことがあるんだよ』ってね」
・「あるいは、きみがガッツのない人間だったら、人生につつかれるたびになんの抵抗もせずに降参してしまうだろう。そして、一生安全な橋だけを渡り続け、まともなことだけをやり、決して起こることのない人生の一大イベントのために一生エネルギーをたくわえ続けるんだ。そして、最後は退屈しきった老人になって死ぬ。とても働き者で気のいいきみにはたくさんの友達ができるだろう。だが、実際きみがやったことといえば、人生につつきまわされ、されるがままになっていただけだ。心の奥底で、きみは危険を冒すことを恐れていた。本当は勝ちたかったのに、負けるのが怖くて勝利の感激を味わおうとしなかった。そして、自分がそうしなかったことをきみは知っている。きみだけが、心の奥底でそのことを知っている。きみは安全なこと以外はしない道を選んだんだ」
・「きみはものの見方を変えなくちゃだけだよ。つまり問題なのは私(注:金持ち父さん)だといって私を責めることをやめるんだ。私が問題なんだと思っていたら、私を変えなければそれは解決しない。もし、自分自身が問題なんだと気づけば、自分のことなら変えられるし、何かを学んでより賢くなることもできる。たいていの人が自分以外の人間を変えたいと思う。でも、よく覚えておくんだ。ほかのだれを変えることより、自分自身を変えることのほうがずっと簡単なんだ」
・「まず、お金を持たずにいることが怖いから必死で働く、そして給料を受け取ると欲張り心が頭をもたげ、もっとお金があればあれも買える、これも買えると考え始める。そのときに人生のパターンが決まる」 「パターンってどんな?」と私は聞いた。 「朝起きて、仕事に行き、請求書を支払う。また朝起きて、仕事に行き、請求書を支払う……この繰り返しだ。その後の彼らの人生はずっと恐怖と欲望という二つの感情に走らされ続ける。そういう人はたとえお金を多くもらえるようになっても、支出が増えるだけでパターンそのものは決して変わらない。これが、私が『ラットレース』と呼んでいるものなんだ」
・「『お金になんか興味はない』と言う人はおおぜいいるが、そう言いながら一日八時間せっせと働いている。そんなのは真実を否定していることにしかならない。本当にお金に興味がないのなら、なぜ働いているんだ? こういう考え方の人は、お金を貯め込んでいる人よりももっと異常と言えるかもしれない」
・「じゃあ、ぼくたちはどうすればいいんですか? 恐怖心や欲望がすっかりなくなるまで、お金のために働くなってことですか?」 「いやちがう。そんなことをするのは時間のむだだ。感情は人間であるかぎり避けられない。感情のおかげで私たちは人間でいられるんだ。『感情(emotion)』という言葉には活動するエネルギーという意味があるんだ。自分の感情に正直になって、自分にとって悪い方にではなく、自分のためになるように心と感情を使うんだ」(中略)「いま言ったことがよく分からなくても心配しなくていい、時間がたてば少しずつ分かっていくから。ただ一つ、感情に対してただ反応する人間ではなく、それを観察して考える人間になることを覚えておくんだ。たいていの人は、自分の行動や思考を支配しているのが感情だということに気づいていない。感情は感情として持っていていい。だが、それとは別に自分の頭で考える方法をまなばなくちゃいけないんだ」
・「たしかに経営を学ぶための場所はある。でもビジネススクールはたいてい、多少高度な『数字屋』を作るだけだ。数字屋では人に雇われるのがせいぜいで、自分でビジネスを興すことはできない。数字屋がやることといえば、数字をながめ、人の首を切り、ビジネスをつぶすことくらいだ。私はそういう数字屋を雇っているからよくわかるんだ。あの連中の考えることといったら、費用を切り詰め値段を上げることだけだ。そうやって問題を増やしているだけなんだ。たしかに数字は大事だ。もっと多くの人がそのことに気づけばいいのにと思うよ。でも、それだけがすべてじゃない」
・「たとえば『人はみんな働かなくちゃいけない』『金持ちはみんなペテン師だ』『給料をあげてくれなければ仕事を変わる。安くこき使われるのはまっぴらだ』『この仕事は安定しているから気に入っている』とか言う人は感情で考えている。そうじゃなく、『自分に見えていないことが何かあるんじゃないか?』というふうに自問すれば、感情的な思考を断ち切って、はっきりした頭で物事を考える時間ができるんだ」
・学校教育を終えるとたいていの人は、大切なのは大学の卒業証書や成績ではないことに気がつく。学校の外の実社会では、いい成績以外の何かが必要だ。それを「ガッツ」と呼ぶ人もいれば、「ずぶとさ」「やる気」「大胆さ」「はったり」「ずるがしこさ」「世渡りの技術」「ねばり強さ」「頭の切れ」などと呼ぶ人もいる。呼び名はなんであれ、この「何か」が、最終的には学校の成績などよりもその人の将来に決定的な影響を与える。
・偉大な投資家たちの大いなる頭脳に近づく唯一の方法は、おごらずたかぶらず、謙虚に彼らの言葉を読んだり、耳を傾けたりすることだ。自尊心が高くて人の話を謙虚に聞けない人、批判ばかりしている人は、本当は自分に自信がなくて危険を冒すことができない人間である場合はよくある。その理由は明らかだ。何か新しいことを学ぶとき、それを完全に理解するためには失敗を冒す必要がある。自信がある人でなければそんなことはできない。

P.S.ここ数日どしどし書評あげてますが、リアルタイムに読んでるわけではありませんので、、普段は読んだ本を書きためていて「おもしろい本だけを」徐々にエントリしているのですが、最近エントリする時間が足りなかったという経緯です。

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略/クリス・アンダーソン

『ワイアード』誌編集長による著作。フリー(無料)に関しての歴史や心理学などから、現代のデジタル時代のコピーなどフリーについて、まとめた本。いろいろな事例やそれに対する考え方などが載っていて非常に勉強になります。

ただ、まとめというかくくり方についてはまだまだ試行錯誤が続いている現在からすると、無理矢理感は否めないかもしれません。むしろ、様々なケースを知ることが自分がやっていることに対して何かしらのインスパイアを得るタイプの本かなと思います。

最近思ってるのは、会社の時価総額なんかは同じようなことやってる会社の売上と利益を比べて見ても、結局適正な価格なんて誰にも分からないし、ある芸能人やプロスポーツ選手がどのくらい稼いでいるか聞いても妥当なのかよく分からないわけで、お金にこだわりすぎてもしょうがないなと。

意味や価値があることをやれば、お金はついてきます。もちろんそこからもっとマネタイズするというのは努力はしてもいいけど、もっと人間やることに遊びがあっていいと思うし、お金儲けできるかどうかというのは一般的に考えられている以上に偶然の要素が大きい気がします。

例えば、音楽がネットでコピーされる前のミュージシャンはすごく儲けられたけど今は儲けるのが難しいとか。時を経て変わりゆくものだから、個人の才能とかではどうしようもないことは多い。

人生お金においては損するくらいでよくて、得したって誰かからあいつは不当に儲けてるって思われても嫌だし。だから僕はお金が絡まなくても個人的におもしろいなと思ったことはやるし、そうでないことはやらない。もちろんそれは甘いことなのかもしれないけど、それでもいいじゃないかとも思う。毎日楽しんで、幸せを感じつつ、自分の興味のおもむくままに生きていきたいなと。

<抜粋>
・デンマークのあるスポーツジムは、会員が少なくとも週に一度来店すれば、会費が無料になるプログラムを実施している。だが一週間に一度も来店しなければその月の会費を全額納めなければならない。その心理効果は絶大だ。毎週通うことで、自信がつくし、ジムも好きになる。いつか忙しいときが来て、来店できない週が出てくる。そうすると会費を支払うが、そのときは自分しか責められない。
・十七世紀以降、市場や商人階級の役割は、多くの地域で全面的に受け入れられるようになった。(中略)「すべてのものに価格がある」という考えは、わずか数世紀ほどの歴史しかないのだ。
・低品質の無料バージョン(低音質でいつ曲がかかるのかわからないラジオ)は、音質のよい有料バージョンを買ってもらうためのすぐれたマーケティング手法となり、ミュージシャンの収入は、演奏からレコードの著作権使用料に移った。現在のフリーは、形を変えて同じやり方をしている。無料の音楽配信がコンサート・ビジネスを成長させるためのマーケティング手法となっているのだ。そのなかで変わらないものと言えば、音楽レーベルがあいかわらずこれに反対していることだ。
・米と小麦を主食とする社会は農耕社会で、内側へ向く文化になりやすい。おそらく米と小麦を育てる過程で彼らはかなりのエネルギーをとられてしまうからだ。一方、マヤやアステカなどトウモロコシを主食とする文化は、時間とエネルギーが余っていたので、よく近郊の部族を攻撃したという。
・(人口学者で生物学者のポール・エリック)は、1975年までに「信じられないほど広範囲で」飢饉が起こり、1970年代と80年代で何億人もが餓死し、世界は「真の欠乏の時代」に入ると予測していた(これがはずれたにもかかわらず、彼は1990年にマッカーサー財団の天才賞を受賞した。受賞理由は、「環境問題に対する世間の理解を大いに高めた」ことだった)。
・実際は売上げを5ドルから5000万ドルに増やすのは、ベンチャー事業にとってもっともむずかしい仕事ではありません。ユーザーになにがしかのお金を払わせることがもっともむずかしいのです。すべてのベンチャー事業が抱える最大のギャップは、無料のサービスと1セントでも請求するサービスとの間にあるのです。
・知的財産に関する議論では、保護に賛成反対どちらの意見もまったく筋が通っているので、それはパラドックスだと言えます。パラドックスは私たちが関心を持つ物事の多くを動かしています。たとえば結婚生活がそうです。彼女と一緒にはいられない。でも彼女なしではいられない。両方の発言ともに真実です。そして、その両者の力関係が結婚生活を何よりもおもしろくしているのです。
・そのあとに起きたことには、ヤフー幹部全員が驚いた。ヤフーの有料サービスからユーザーが大挙して逃げる事態は起こらなかったのだ。広告なしのメールなど、そこにはお金を払うに足る利点が残っていたし、契約を更新しなかったユーザーも年間契約をしていたのですぐにはやめなかったからだ。とにかくユーザーは大きく習慣を変えることなく、せっせと不要なメールを削除しつづけ、容量の消費量はヤフーが心配していたほど急には伸びなかった。
・自動掃除機のルンバのことを考えてみてほしい。円盤形のルンバが動くのを眺めていると、そのマヌケさを残念に思わずにはいられない。でたらめに部屋の中を行ったり来たりしながら、急に引き返して、あきらかに汚れている部分をそのままにしたりする。ところが、どういうわけか最後には、不規則に動いていてもカーペット前面をあまさずカバーしてきれいにする。人間がやれば五分で終わることがルンバには一時間かかるかもしれない。だがそれは自分の時間ではなく機械の時間だ。そして、機械にはいくらでも時間があるのだ。
・(ブラジルのバンド)バンダ・カリプソは、CDの売上げが自分たちの懐へ入ってこなくても気にしない。カリブソの主な収入源はライブ興行であり、それはうまくいっている。町から町を移動しながら、ライブ前にその町に激安のCDを大量に投下するやり方で、カリプソは年に数百回のライブを行う。通常は週末に二回か三回のライブを打って、国中をマイクロバスかボートで旅して回るのだ。

ピクサー流マネジメント術 天才集団はいかにしてヒットを生み出してきたか/エド キャットマル

メイキング・オブ・ピクサー」が会社としては歴史に主題が置かれているのに対して、本書はピクサーがどのように優れた作品を生み出しているのかに焦点を当てられています。

特に複雑なことをやっているわけではないのですが、しかしそれを根付かせるのは非常に大変だと思いました。個人的にはピクサーは理想像に近い会社のひとつなので、いいなと思った部分はどんどん取り入れていきたいなと思いました。

<抜粋>
・(ジョン・ラセター監督の標語)技術が芸術を刺激し、芸術が技術に挑む
・(事後分析のやり方)具体的なやり方としては、「次の作品でも繰り返してやりたいこと」と「次の作品では避けたいこと」を、それぞれ五点ずつ参加者に挙げてもらうのも効果的な方法です。否定的なことだけを話し合うのではなく、肯定的なことを取り上げてバランスを取ることで、参加者は安心して発言できるようになります。
・ピクサー大学では、油絵から彫刻、脚本執筆、演技といったクラスから、ヨガやピラティスまであらゆるコースが用意されている。ピクサーのスタッフが教師として自らの技術を伝授する場合もあれば、外部から教師を招聘することもある。ピクサーで働く人なら誰でも講習を受けることができ、受講料は無料。さらに、受講のためなら仕事を休むことが許される。

世界史のなかの満洲帝国/宮脇淳子

満洲というと、戦前に日本が事実上植民地化していた中国の一部ですが、本書では満洲という土地の成り立ちから始まって、どのような社会情勢の中で、どのように満洲帝国が成立し、そしてどのように中国に還っていったのかをまとめています。

かなりの部分をその前の時代の中国や韓国、日本の情勢に割いています。著者の言うように、僕も中国にも確固たる国家が存在している上で徐々に土地を奪って行ったという印象を漠然と持っていましたが、その時代の詳細を読むと、中国大陸自体が相当に混乱しており、内乱で政権が頻繁に交代しており、各地に軍閥が存在し、かつソ連や欧米各国の思惑が複雑に絡み合っていたということが非常によく分かります。

だからといって、日本が行ったことがよいことだとはまったく言えませんが、世界のどこの国も帝国主義的に植民地化を進めていた時代だという背景はよく理解しておく必要があると思いました。

新書ですが、非常にクオリティの高い作品だと思います。著者によればこのように満洲を中心として、歴史を描いた書籍はほとんどないらしく、非常に貴重な内容になっていると思います。

<抜粋>
・洛陽盆地に黄河文明が発生したのは、この一帯でだけ黄河を渡ることができた、という理由からである。黄河の北側は、東北アジア、北アジア、中央アジアへ通じる陸上交通路が集まり、南側は、東シナ海、インド洋への水上交通路が、ここからはじまった。
・表意文字である漢字は、違う言語を話していた人びとの交易のための共通語として発展した。漢文の古典には、文法上の名詞や動詞の区別はなく、接頭辞もなく、時称もない。どんな順序で並べてもいい。発言は二の次で、目でみて理解するための通信手段である。これはマーケット・ランゲージの特徴である。
・中国における官僚も市場の役員の性格を保存していて、その地位を利用して口利き料を取るのは当然の権利とされていた。賄賂も、あまり程度がひどくないかぎり合法である。直接に税金徴収の責任を負う地方官は原則として無給で、一定の責任額を中央に送金したあとの残りは合法的に自由にできる。公金も私金もふやすことができるのが有能な地方官であった。中国文明のこのような性格は、多くの日本人が渡った二十世紀はじめの満洲や中国にも生き残っていたし、共産主義を放棄した現代中国ではふたたび表面化している。
・日本列島の状況も似たようなもので、倭人の聚落と、秦人、漢人、高句麗人、百済人、新羅人、加羅人など、雑多な系統の移民の聚落が散在する地帯であった。古い倭人の聚落はいずれも山の中腹か丘の上にあり、焼畑農耕の村だったが、渡来人たちが平野部を開拓して食料の生産が増加し、都市の成長うながした。 当時の日本列島に倭国という国家があって、それを治めるものが倭王だったわけではなく、倭王が先にあって、その支配下にある土地と人民を倭国といったのである。
・国民国家では、国民の範囲を確定するために「国境」が引かれて「国土」が囲い込まれ、国民は「国語」と「国史」を共有することが強制される。 明治維新当時の日本は、江戸時代の鎖国政策のおかげで海外に日本人はほとんどおらず、北海道以外は国境線の内側すべてが日本人であるという、国民国家の条件にまことによくあてはまっていた。開国した日本は、無条件でこの新しいイデオロギーを取り入れることができたのである。しかし、中国大陸はそういうわけにはいかなかった。
・1915年、次項で述べる二十一ヶ条要求を日本から強いられた袁世凱は、7月、これをいちおう解決すると、11月、帝政を復活し、みずから皇帝になることを宣言した。しかし、日英露仏は袁世凱に帝政延期を勧告し、国内においても、袁世凱子飼いの段祺惴と 馬(注:にすいに馬)国璋さえも賛成せず、副総統黎元洪は辞意を表明した。雲南から反袁世凱の第三革命の火蓋が切られ、部下の広西将軍陸永廷も独立したため、さすがの袁世凱もやむをえず3月に帝政を取り消し、民国の称号に復した。在位八十三日であった。
・1945年8月に日本が大東亜戦争(太平洋戦争)に敗れたとき、満洲帝国には155万人の日本人がいた。壮年男子を徴兵されたあとの22万人の開拓移民のうち一万人以上がソ連の侵攻で殺され、シベリアに抑留された60万人のうち6万人が命を失った。それ以外にも、引き揚げまでの収容所生活で、13万人が伝染病や栄養失調などで亡くなった。そして、生き残った日本人はほとんど全員内地、つまりいまの日本国に引き揚げたのである。
・そもそも関東軍の任務は満洲の防衛であったが、1934年以降は、ソ連領内に侵攻作戦をおこなうように変更された。関東軍の兵力は、1931年当時は二個師団6万人にすぎなかったが、1941年には70万人になっていた。国内における反満抗日軍は、当初は30万人にものぼり関東軍を悩ませたが、1935年ごろにはやや平静に帰した。

たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する/レナード・ムロディナウ

いわゆる偶然性に関する作品で、前半は今までどこかの本で読んだような事例もあり個人的にはいまいちだったのですが(ただこの手の作品が初めてなら非常に楽しめると思います)、後半、特に最終章が抜群におもしろいです。

世の中の成功と失敗には偶然が非常に大きく作用することについては疑いはありませんが、さらに実際には人が他人を判断する際にも、成功している俳優や経営者、政治家などを過大に評価してしまう性質について豊富な研究例や実例を用いて示しています。

しかし、個人的に響いたのは、ではそれではどうすればいいかについて、偶然を引き寄せるためにできる限り「前向きに歩き続け」ろと書いている点でした。

とりわけ私が学んだことは、前向きに歩き続けることだ。なぜなら、幸いなことに、偶然がかならず役回りを演じるので、成功の一つの重要な要素、たとえば打席に立つ数、危険を冒す数、チャンスを捉える数が、われわれのコントロール化にあるからだ。失敗のほうに重みをつけてあるコイン投げでさえ、ときには成功が出る。あるいは、IBMのパイオニア、トーマス・ワトソンが言ったように、「もし成功したければ、失敗の割合を倍にしろ」ということだ。

つまり、何かを成し遂げたければ、諦めずに失敗し続けろ、挑戦する数だけは自分で決められるのだから、ということでしょうか。そして、偶然が悪い方向に振れた時でもそれを受け止めること。成功したとしても、自らの成功が必然であったと驕らないこと。これが本書を読んで僕が感じたことです。

ブラックスワン」は世の中の偶然性が高まっていることをシニカルな見方で描いていましたが、それに対してどうしたらいいかは示してくれませんでした。しかし、本書ではその次について(全体からするとごくわずかですが)言及している点で新しいと思います。

<抜粋>
・すべての分野の成功者が、ほとんど例外なく、ある特定の人間集団ーー決して諦めない人間集団ーーの一員であるのはそのためだ。
・もし屋根から飛び降りればSAT(米・大学進学適性試験)の点数を598点から625点に上げてくれるというなら多くの学生が(親とともに)そうするだろうが、点数を30点上げたければ、単に適性試験をあと二回受ければそれが叶うチャンスは十分あることを明らかにしている研究について話す教育者はほとんどいない。
・実際アップル社は、音楽プレイヤーiPodで最初に採用したランダム・シャッフリングの方法で、その問題にぶつかった。というのは、真のランダムネスはときどき繰り返しを生み出すが、同じ歌が同じアーティストによって繰り返し演奏されるのを聞いたiPodユーザーが、シャッフルはランダムではないと思ったからだ。そこで「もっとランダムな感じにするために少しランダムではなくした」と、アップル社の創業者スティーブ・ジョブスは言った。
・1995年のある研究によれば、『バロンズ』誌(米・金融投資週刊誌)が招いた高額所得の「ウォールストリート・スーパースター」8〜12人によるバロンズ年次円卓会議での市場分析は、平均市場収益程度しか当っていなかった。
・単なる偶然で印象的な成功のパターンを示す分析家やミューチュアル・ファンドはいつだって存在するだろう。また多くの研究が、そうした過去の市場の成功は未来の成功のよい指標ではないことをーーつまり、その成功はおおにただの幸運であることをーー明らかにしているが、大半の者が、株式仲買人やミューチュアル・ファンドの専門家の推薦は金を払うに値すると考えている。だから多くの投資家が、それも知的な投資家さえ、法外な手数料がかかるファンドを買う。
・たとえばノーベル賞受賞経済学者マートン・ミラーは、こう書いている。「もし株を眺め、勝ち馬を選ぼうとしている人間が一万人いるとすれば、一万人のうちの一人は偶然だけで成功する。それが起きていることのすべてだ。それはゲームであり、それは偶然の作用であり、人々は何か意図的なことをしていると考えているが、じつはそうではない」
・たとえば、最近コロンビア大学とハーバード大学の研究者は、困難な時期には経営陣を刷新することで対応すべしという株主の要求に、社の定款上逆らうことが難しい多くの企業を調査した。その結果、経営陣をクビにして三年のうちは、平均的に、事業成績に少しも印象的な改善が見られないことがわかった。CEOの能力差がどれほどであろうと、それはコントロールできないシステムの要素の作用に飲み込まれてしまう。
・ランダム・プロセスの科学的研究では、ドランカーズ・ウォークが原型である。そして日常生活においても、それが適切なモデルになる。というのも、われわれはブラウン運動をしている花粉粒のように、ランダムな事象によって、間断なく、こっちの方向に押されたりあっちの方向に押されたりしているからだ。その結果、社会的データの中に統計的規則性を見いだすことはできても、特定の個人の未来を予測することは不可能だし、われわれの特定の業績、仕事、友人、経済状態に関して言えば、多くの人が思っている以上に偶然に負っているところが大きい。
・われわれはスーパースター的なビジネス界の大立て者、政治家、俳優に、そしてプライベート・ジェットを乗り回している人物に、自動的に敬意を払ってしまう。まるで彼らの業績が、民間飛行機の機内食を食べざるを得ない人間にはないような、ユニークな才能を反映しているかのように。またわれわれは、専門知識を例証するような実績を誇る人間ーー政治評論家、金融・財政の専門家、ビジネスコンサルタントらーーの過度に厳密な予測に、これまた過度なまでの信頼を置いてしまう。
・ランダムネスの研究は、出来事に対する水晶的見解は可能だが、残念ながら、それができるのは唯一出来事が起きてからであることを教えている。われわれは、ある映画がなぜうまくいったのか、ある候補者がなぜ選挙に勝ったのか、なぜ嵐に襲われたのか、なぜ株価が下がったのか、なぜあるサッカーチームが巻けたのか、なぜある新製品が失敗したのか、なぜ病が悪化したのか、を理解していると信じている。しかしそうした専門知識は、ある映画がいつうまくいくか、ある候補者がいつ選挙に勝つか、嵐がいつ襲うか、株価がいつ下がるか、あるサッカーチームがいつ負けるか、ある新製品がいつ失敗するか、病がいつ悪化するか、を予測するうえでほとんど役に立たないという意味で、空疎である。
・過去を説明する話を考えだしたり、将来に対する曖昧なストーリーに確信をもつようになったりすることは簡単だ。また、そうした努力に落とし穴があるということは、われわれはそれを企てるべきではないということを意味しない。しかし、われわれは直感的誤信に陥らないようにすることができる。われわれは、解釈も予言も、懐疑心をもって見れるようになれる。われわれは出来事を予言する能力に頼るのではなく、出来事に対応する能力に、柔軟性、自信、勇気、忍耐のような人間的性質に、注意を向けることができる。そしてわれわれは、人のこれ見よがしな過去の業績よりも直接的印象に、より多くの重要性を置くことができる。そしてこのようにすれば、われわれは、自動的な決定論的枠組みの中で判断するのを食い止めることができる。
・エコノミストのW・ブライアン・アーサーは、小さい要素が合流すると、特段強みのない会社が競争相手を凌ぐようになると説く。彼はこう書いている。「現実の世界では、いくつかの同じような規模の会社がともにある市場に参入した場合、小さな幸運ーーたとえば、予想外の注文、バイヤーとの偶然の巡り会い、思いつき的経営上の知恵ーーによって、どの会社が早々と売れはじめ、時間が経つとどの会社が支配するようになるか、といったことが決まることがある。経済活動は小さすぎて予見できないような個々の取引によって(決まり)……、これらの小さな“ランダムな”事象は蓄積すると、そのうちにポジティブ・フィードバックによって拡大されることがある」
・それは市場に対する決定論的な考え方、つまり、成功を支配しているのは主として個人または製品に固有の特質であるという見方だ。しかし別なものの見方、つまり、非決定論的な見方がある。この見方では、質は高いが知られていない本、歌手、俳優がごまんと存在し、そこから何かを、あるいは誰かを傑出させるものは、主に、ランダムで小さな要素の同時発生ーーつまり、ラックーーということになる。そしてこの見方でいくと、伝統的な経営陣は単に無駄骨を折っていることになる。
・(ビルゲイツについて)つまり、W・ブライアン・アーサーであれば言うように、人びとはみんながDOSを買っていたからDOSを買ったのだ。流動的なコンピュータ起業家の世界において、ゲイツは集団から抜け出す一個の分子になった。しかし、もしキンドールの非協力がなかったら、IBMのビジョンの欠如がなかったら、サムとゲイツの二度目の出会いがなかったら、ゲイツがどんな洞察力や商才を有しているとしても、ゲイツは世界一の富豪ではなくただの一ソフトウェア起業家になっていたかもしれないし、まただから彼のビジョンはただの一人のソフトウェア起業家のそれとしか見えないのだ。
・どう見ても、才能を富に比例させることは間違いだろう。われわれは人の潜在力を目にすることはできない。できるのは結果だけだが、われわれはしばしば結果が人格を反映するものと考えて、人びとを間違って評価してしまう。人生のノーマル・アクシデント理論が示しているのは、行動と報酬の関係がランダムであるということではなく、ランダムな作用はわれわれの特質や行動と同じぐらい重要であるということである。
・能力は偉業を約束してはいないし、偉業は能力に比例するわけでもない。だから重要なことはその方程式の中の別の言葉ーー偶然の役割ーーを忘れないようにすることだ。
・母の体験は私に、手にしている幸運を識別し、評価し、また自分の成功に関わっているランダムな出来事を認識すべきであることを教えてくれた。それはまた私に、われわれに深い悲しみをもたらすかもしれない偶然の出来事を受け入れるようにも教えてくれた。

金融恐慌とユダヤ・キリスト教/島田裕巳

(本書は献本いただきました。献本、ありがとうございます)

日本の10大新宗教」の著者島田氏による新作で、現在の欧米型資本主義と宗教との関係を明らかにしようとした意欲作。例えば、終末論から100年に一度の金融危機といった言葉が出てきたり、アダムとイブが労働を課されたということから労働への罰の意識があるといったことが取り上げられています。

個人的には、内容が非常に斬新すぎて、そう言われればと思うもののまだ態度は保留にして、今後は、こういった見方もあるという前提で、いろいろなことを考えていきたいなと思います。

内容は非常に斬新でおもしろく、新書で読みやすいですし、ぜひ一読をおすすめします。

<抜粋>
・仮に2008年秋から2009年春にかけての半年ほど新聞やテレビ、さらにはインターネットといったメディアにほとんどふれることがなく、金融危機のニュースに接する機会がなかったという人がいたとしたら、世界が100年に1回の危機に見舞われたことを知らないままでいた可能性も考えられる。それほど、現実の社会は大きくは変わっていない。銀行の相次ぐ破綻で騒然としていたり、失業者が街に溢れるといった事態は起こっていないのである。
・ユダヤ・キリスト教の核心には、終末論が存在している。(中略)そうした信仰があるからこそ、同時多発テロや金融危機は、世の終わりが訪れたかのような、あるいはそれを予想させる出来事として解釈されることとなった。
・こうした政策は、20世紀はじめに革命を経て成立したソビエト連邦の共産主義政権において、具体的に実施された。だが、私的所有を廃して、それらを国家の所有に帰したとき、その国家をいかなる形で運営していくのかについては、それほど具体的な政策や方策は説明されていない。
・理想の世界を描き出そうとする試みが、こういった方向にむかいやすい点は、宗教における天国と地獄との対比にも示されている。 各宗教には特有の来世についての考え方が見られるが、おおむね地獄については詳細で、生き生きと描写されるものの、天国や極楽にかんしては、それほど詳細な描写がなされず、描かれた世界も、人をそこへ誘うような圧倒的な魅力を持ってはいない。凄惨な地獄の描写を通して、地獄にだけは落ちたくないという思いを抱かせ、それが、天国や地獄に生まれ変わることへの強い憧れを生んでいくが、人間が理想とする世界の姿を描き出すことは、案外に難しいのである。
・いったん取得した株を長期にわたって保有していれば、必ず利益が出るとも言われてきたが、最近の研究では、それが必ずしも事実でないことが証明されている。
・エデンの園にとどまっていられれば、アダムとイブは、死を免れることができたばかりか、労働の必要もなかった。労働は、いわば神に逆らった罰であり、それは本来的に苦役としての性格をもっている。ユダヤ教やキリスト教が広まった地域において、仕事と余暇の時間や期間が厳格に区別され、できるだけ労働時間を早く切り上げ、余暇に楽しみを見出そうとする傾向が強いのも、もとをたどれば、この旧約聖書の物語に行き着く。それは、労働のなかに生きがいを見いだしてきた日本人にはない考え方であり、労働観である。
・(明治維新前)日本人は、「宗教」という概念を知らなかった。宗教ということば自体は存在したものの、それは、宗派の教えの意味で、今日使われるような教団を組織し、定まった教えをもつ集団の意味での宗教という概念は知らなかった。
・経営者や幹部が桁違いの巨額の報酬を得るということは、欧米の企業では是認されるが、日本の企業においては許されない。それは、仕事のシステムが異なっているからで、アメリカの企業などでは、ボスの権限が絶対で、部下はひたすらその命令に従って行動することになるが、日本の企業では、上司の権限は制限され、むしろ部下によって祭り上げられる存在である。
・上司は、何か問題が起こったときには、最終的な責任をとらなければならないが、個別の仕事にかんしては、命令を下さなくても、部下が強調して仕事をし、個々の事柄について独自に判断していく体制が作られている。そうした形で仕事が進められている日本の企業のなかで、上司だけが巨額の報酬を得ることは難しいし、社員の納得は得られない。
・一神教の世界において、金融資本主義が過剰なほど発展を見せてきたのも、市場には神の見えざる手が働いているという信仰が存在し、市場に全面的な信頼を寄せることができると考えられたからである。あるいは、金融業者や金融機関は、人々のあいだにそうした信仰が広まっていることを前提に、積極的な投資を即すことができた。
・日本人が信頼を寄せることができるのは、目に見えない神ではなく、人であり、物である。日本人が物づくりということに強いこだわりをもち、そこに賭けてきたのも、洗練された技術を確立することができるなら、世界の諸国と十分に勝負することができ、安定した経済を実現できると確信してきたからである。

P.S.ここのところ慌ただしくてぜんぜん更新できてませんでした。。仕事納めもしたので、書きたかったことをばしばし書いていきます。

アフリカ 動きだす9億人市場/ヴィジャイ マハジャン

アフリカで本当に起こっていることを慎重に描いた良書。確かに、日本にいるとアフリカのニュースと言えば、紛争やインフレなどばかりで、地理的に遠いということもあって何だか縁も薄く危険なところという印象を受けるわけですが、実は決定的に問題のある国はそんなに多くなく、非常に力強く経済成長していることが分かり、かなり根本から認識を改めさせられます。本書からアフリカもすぐに中国やインドのような存在になっていき、市場としても世界に組み込まれていくのだなということが分かりました。アフリカ、早いうちに一度は行かないとと強く思いました。

<抜粋>
・驚くべきことに、ジンバブエは新たな投資家を引きつけてもいる。状況の悪化にもかかわらず、海外からの直接投資は2003年の400万ドルから、2005年には1億300万ドルまで増加。企業の時価総額が大幅に下落したこと、そしていずれはこの国も回復するだろうとの考えから、リスクを取る価値はあると多くの投資家が信じたのだ。
・仮にアフリカが一つの国だとすると、2006年の国民総所得(GNI)は9783億ドルになる。インドを上回り、世界第10位の経済規模だ。BRICsのうち中国以外の三ヶ国(ブラジル、ロシア、インド)を凌いでいる。もちろん、アフリカは一つの国ではない。だが、意外に豊かなのだ。
・(セルテス創業者モハメド・イブラヒム)「私はアフリカ人だ。アフリカについては内戦、法秩序の欠落、病気など、悪いことばかりが報道されていると常々感じていた。本当に悪いイメージだし、不当な話だと思う。そう、たしかに問題は多いが、アフリカはとても大きな場所だ。53の国があるうち、深刻な問題を抱えているのは4、5ヵ国くらいだろう。ハルツームだって、行ってみたらそこがスーダンの一部だと聞いて驚くと思うね」 一方、このマイナスイメージは、ビジネスという観点からは必ずしも悪いことばかりではないともイブラヒムは指摘する。「現実と認識の間にギャップがあると、いい商売ができる」(中略)「私はその気になれば立派な大型ヨットや飛行機を買うことだってできる。だが、これは私の義務だ。私たちはアフリカという一枚の大きな織物をなしている。私がアフリカで稼いだ金は本当は彼らのものなんだ」
・アフリカはばらばらの小さな国が集まった大陸であり、ビジネスに求められる「規模の経済」が成り立ちにくいという意見がある。だが、人口1億4000万人のナイジェリアはもちろん、アフリカ諸国の約3分の2がシンガポール(400万人)よりも人口が多い。
・アフリカは全人口の過半数が24歳未満であり、世界的に見ても最も若い市場を有している。人口調査局によると、ヨーロッパの人口が2050年までに6000万人減少すると言われている一方で、アフリカは9億人増えて現在の人口から倍増すると予測されている。
・携帯電話を所有しているアフリカ人は現在1億3000万超。世界で最も成長の早い携帯電話市場だ。
・先進国の視点では、アフリカでの携帯電話の成功が持つ意味を見落としがちだ。というのも、欧米において携帯電話は必需品というよりはむしろ目新しい商品であり、ビジネスツールだった。消費者はすでに固定電話を持っていたからだ。アフリカなど多くの発展途上地域では、携帯電話こそが初めて手に入れる通信インフラであり、零細企業に事業基盤を与え、地方と世界をつなぎ、知識を広める道具になる。一言で言えば、携帯電話は経済発展の根幹なのだ。
・サハラ以南のアフリカ人の半数が1日1ドル未満で生活している、という話はよく聞くが、これも慎重に検証しなければならない。人口密集地域では、五人家族や八人家族が一軒の家に住んでいることが多い。つまり、世帯としては1日5ドルから8ドルを稼ぐことができるわけで、1ヵ月にすればそれは180ドルになる。

法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる/奥村佳史

(本書は献本いただきました。献本、ありがとうございます)

数字や契約書が苦手なので、会計に関してもいつも分からないことだらけなのですが、本書の国の法人税についての考え方とか非常に腑に落ちる部分があって、勉強になりました。ベンチャーっぽい会社では適用できない事例もありますが、そういったものも含めて考え方を理解すれば大抵のことはざっくり考えることができるのではないかなと思います。こうやって書くと難しいようですが、非常に平易な文章で書かれているので、さくさく読み進めることができます。会社経営していて/しようとしていて会計よく分からないという方には一読の価値ありかなと思います。

P.S.しかし、両親は数字と契約書の仕事なのに、、不思議なものですね。。

バクマン。/大場つぐみ、小畑健

中学生の同級生がタッグを組んで、マンガ家になることを目指すというストーリーなのですが、毎回毎回カタルシスがあるだけでなく、青春っぽい友情、恋愛、お笑いの要素もあって、とにかくおもしろい。個人的に、ぐっとくる台詞が多くて、久しぶりにものすごくおもしろいマンガ読んでる!という高揚感がたまらない感じでした。

個人的にいいなと思ったのが、作品中でも売れるか売れないかは博打だというシーンがあったりとか、漫画家の三大条件のうちのひとつが、運だったりとか、偶然の要素がときおり出て来て、でも一方で主人公達はとにかく一途に努力する。それで、うまくいくこともあればうまくいかないこともある、うまくいかないから必死で方針変えてまた挑戦する(しかも編集者たちや周りの漫画家はみんな違うこと言う)、といった感じで、すごく現実っぽいと思うんですよね。うまくいかないなと、泥臭くいろいろやっていると、ぽっと道が開けて欲しかったものがあっさり手に入ったりとか。これはすごく実感がある世界観で、すごく共感できます。

さすが『DEATH NOTE』の大場つぐみ+小畑健。でも、個人的には『バクマン。』の方が数段おもしろいし、好きです。まだ5巻までしか出ておらず、連載中なので、今後が非常に楽しみです。

<抜粋>
・(シュージン)「亜豆は計算じゃなく素で女の子してるんだ」「? 意味わかんねーよ わかり易く話せよ」「なんていうのかなおしとやかに行儀よくしているのが女の子らしい それが一番ってのが自然に身についてて 女の子だから真面目な方がいいけど勉強は中くらいでいい出来過ぎても可愛くないって感覚 生まれつき持っているんだ」
・(母とサイコー)「お父さんに話したわよ」「ああ」「やらせろ 男には男の夢がある 女にはわからない だって」なぜか涙が出そうになった でも母親には涙はみせたくなく堪えた
・(シュージン)「一緒に漫画家目指すなら同じ高校行った方が何かと都合いいし近道だ 「時間がもったいない」ってサイコーと同じ気持ち それに サイコーここの合鍵くれたじゃん 俺ほんとすげー嬉しかった 俺にもそれくらいさせてくれたっていいだろ」
・(天才じゃない場合のマンガ家に必要な三大条件)
その一 うぬぼれ 自分は他の奴よりできると思い込め
その二 努力
その三 運
・(服部)「正直に言うと僕達にだって何が当るか当らないかなんで完璧にはわからない それがわかれば新連載があんなすぐには終わらないだろ ははは 作品をヒットさせるのって結構博打なんだ」単純だがこのひと言え僕は服部氏を完全に信頼した
・(シュージン)「夢を追って破れて後悔するなら納得できる 夢を追わなかった事に後悔したくない 真城とマンガを描き始める前は毎日がただ過ぎていくだけだった けど今は楽しい 懸命に生きてる…」
・(編集長)「マンガは面白ければいいんだ 面白いものは連載される 当たり前だ」
・(本誌読切エントリ作品の感想)前作とあまりにも違うので服部にこの2人は何が描きたいのか聞いたところ何が描きたいではなく人気を取れるもの、売れているものが描きたいらしい…この若さで見上げたプロ根性である! 確実に売れる作品を載せてやりたい!!

バクマン。 – Wikipedia

馬鹿(ダム)マネー/ダニエル・グロス

著者はニューズウィークの記者で、テレビなどでも活躍するコメンテイター。アメリカ流のシニカルなタッチで、ここ10年のバブルとその崩壊を描いたドキュメント。かなり偏りのある見方ではあるため、それらは差っ引いて見た方がいいかなと思えるものの、米国経済がどのようにバブルになり金融危機へとつながっていったのかがよく分かります。文章も分かりやすいし、概要をざっと把握するにはいいのではないかなと思います。

<抜粋>
・ところが2004年2月、アラン・グリーンスパンFRB議長がにわか財テク評論家に返信し、アメリカ人にとんでもないアドバイスを送った。全米信用組合連盟の総会に来賓として呼ばれたグリーンスパンは、こう述べたーー最近の研究によると、過去10年間、変動金利ローンを組んだ住宅購入者は固定金利ローンを組んだ人に比べて、何万ドルも負担が少なくすんだ、と。 当たり前だ。その10年間は、金利が下がり続けた時代だった。
・ウォール街は、証券化とデリバティブを活用すれば、どんなに予想外のリスクも管理でき、究極的にはリスクを完全になくせると信じるようになった。ファニーメイとフレディマックは、自らが住宅ローン担保証券を発行するだけでなく、リスクヘッジのために既存の住宅ローン担保証券やデリバティブを市場で売買した。
・本質的に、CDOには大きなリスクがついて回る。しかし、S&Pやムーディーズ、フィッチなどの格付会社は、いそいそとCDOに格付けを与えた。ウォール街にとって母乳に等しい手数料が手に入るからだ。
・リーマン・ブラザーズのCDS取扱高も大きかったが、CDS市場を牽引したのは世界最大の保険会社AIG傘下のAIGフィナンシャル・プロダクツだった。
・アポロは2006年、パーソ・ペーパーという会社を14億ドルで買収。このうち自己資金は2億9000万ドルで、残りはパーソに債券を発行させてまかなった。翌年、パーソは債券発行で調達した資金の一部を使って、総額2億5000万ドルの特別配当を行った。
・アメリカの消費者は突然、自動車なり洋服なりを買ったり、旅行を楽しんだりするためには、実際にお金をもっていなくてはならないのだと思い知らされた。

P.S.ここのところ本当にどたばたでなかなかブログも書けず。。Twitterはそこそこ書いてるんですが。。先週お伝えしたように、超絶求人中なのでエンジニアに限らずあらゆるカテゴリの方の応募をお待ちしております。特に英語/中国語のできる方とか。。

ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語/佐々木俊尚

(本書は献本いただきました。献本、ありがとうございます)

タイトルにはニコニコ動画とありますが、ニコニコ動画は最後の1/4くらいにならないと出てきません。どちらかというとニコニコ動画の親会社のドワンゴという会社のなりたちから現在までのドキュメントといった感じでしょうか。ドワンゴは一般的には「いろメロミックス」で知る人ぞ知る会社かと思いますが、インターネットの仕事をやっているとドワンゴ出身の方(エンジニアが多い)によく会います。ちょっと一癖二癖ある方が多いという感じがしてましたが(いい意味で)、この本を読むとおもしろいひとがたくさんいる/いた会社なのだなぁというのが分かります。

<抜粋>
・(Jong Pluggedという麻雀ゲームについて)とはいえ、運用はSo-netの側で、ドワンゴはアプリケーションの開発をしたにすぎない。運用側がさまざまな新しい企画を立てるのに合わせてアプリケーションを改造するのだが、そのたびに契約書を作り直さなければならず、手続きが実に面倒だった。おまけにしょせんドワンゴは受託開発先でしかないから、運用に口を出すわけにはいかない。「もっとこんなふうに運営すればおもしろいのに」と戀塚はあれこれアイディアを思いついたが、そうしたアイデアはJong Pluggedではあまり生かされないままに終わった。 この時の経験が、戀塚に「やっぱり開発と運営は一体じゃなきゃダメだ」という強い思いを抱かせることになる。
・この「釣りバカ気分」は、アプリケーションにリアルタイム性を持ち込む最初の導火線となったのと同時に、ドワンゴがケータイという新たなパラダイムを突破口にしてサービス運営企業へと自身のよりどころを少しずつ切り替えていく大きな契機にもなった。 釣りバカ気分は、本当に大当たりした。月額300円と有料だったにもかかわらず、あっという間に5万人近い会員数にふくれあがった。
・全部で700曲しかないラインナップなのに、うち150曲は浜崎あゆみとDragon Ash! でもこれはものすごいマーケティング効果をもたらした。いろメロミックスをスタートさせてみると、 「こんなに曲数が少ない着メロサイトは初めてだ」 というクレームも少なくなかったが、それ以上に、 「こんなに曲が充実している着メロサイトは初めてだ」 という感想が圧倒的な数で返ってきたのである。
・いろメロミックスは、怒濤のように進撃していた。 着ボイスのテレビCMが驚くほどの効果をもたらしたからである。あっという間に着メロ上位グループの競合たちを抜き去り、いろメロミックスを着メロ業界トップに押し上げてしまったのである。売り上げは10倍に増え、月間15億円にまで伸びた。
・既存の着メロサービスが着うたフルを配信する場合、いったいどのぐらいの金額を原盤を持っているレーベルに支払うべきなのか。 MIDIの着メロ時代にJASRACに支払っていたのは、配信料の7%前後である。この比率に近い数字として、着メロ企業の側は10〜20%前後を主張した。 しかしメジャーレーベルが提示したのは、50%だった。(中略)メジャーレーベルは結束して反攻に打って出た。共同で設立していた着うた配信サービス「レコチョク」に着うたフルを1本化し、レコチョク以外にはいっさい著作権使用を認めないという姿勢を打ち出してきたのである。(中略)慌てた着メロ業界は、 「著作権使用料は50%以上でもかまわない。だからわれわれにも原盤を使わせてくれ」 と求めたが、レコチョクで成功していたレーベルの側はもう交渉には応じなかった。
・ドワンゴは、ビジネスでは完全に行き詰まっていた。 川上はダウンタウンのCMを作ったのを最後に仕事へのやる気が失せ、囲碁に熱中していた。(中略)毎日必ず5回対局し、囲碁の本を読んで勉強している時間も含めればおそらく1日6時間近くは囲碁に費やしていた。

P.S.mixiアプリの開発者別ランキング空飛ぶ株式会社がトップに躍り出た模様です。ユーザー数は300万近くに達しています。おめでとうございます! (しかしなぜかウノウはこのランキングに表示されてないんですよね。。)
P.S.2.ウノウでもソーシャルアプリのエンジニア/企画者など積極的に採用していますので、ご興味があればぜひご応募ください

生命保険のカラクリ/岩瀬大輔

(本書は献本いただきました。献本、ありがとうございます)

何となく大手生命保険はあまりお得でないのだろうなと思って、独身ということもあって共済くらいにしか入ってないのですが、この本を読んだら、それも必要ではないのかもしれないという気がしてきました。本書によると、

・平均的な医療保険給付金では1件あたり14万〜25万円となり、その保険料は年間5万〜6万円
・がんなどになっても国の高額医療保険制度により月11〜12万+差額ベット代に収まる
・医療保険では60日までしか保障されない。

ということになるらしい。つまりは最大でも数十万程度しかもらえない保険に毎年6万円払うのが医療保険ということのようです。正直全然理解してなかったのだということに愕然としました。はっきり言って、数十万程度なら貯金はありますし、先日人間ドッグで10万円近くかけたのですが、むしろ毎年それをやって致命的な病気の早期発見につとめた方がいいのではないかという気がしてきました。

その他、生命保険会社の仕組みや抱えている問題など、よく分かって非常に興味深いです。岩瀬さんはまさに今、ライフネット生命保険という会社を作って、生命保険業界へ挑戦しているいわばインサイダーですが、問題だらけの業界に対してよりよくしていこうという想いが伝わって来ました。岩瀬さんとは少ししかお話させていただいたことはありませんが、これからも期待したいなと思いました。

ライフネット生命保険

<抜粋>
・この分析によれば、典型的な定期保険(かけ捨て型の保険)について、全体の35〜62%までが保険金の支払いではなく、生命保険会社の経費や利益に充てられていることが分かる。
・一連の不払い問題が起きた理由は、表面的には支払管理態勢が不十分だったことにある。しかし、より本質的には「販売至上主義」と、生保のカルチャーとしての「顧客軽視」があったと考える。
・すべての国民は、手厚い保障を提供する医療保険にすでに加入している。国が運営する、健康保険である。民間の保険会社が提供する医療保険は、あくまでも健康保険で不足する部分を補完する、副次的な保険に過ぎない。
・大きな病気にかかってしまったときに、実際にどれくらい自己負担費用がかかるのだろうか? 実際には、ほとんどのケースにおいて、医療費の自己負担額はそれほど大きくない。「高額医療保険制度」という制度のおかげである。この制度によって、自己負担額には上限が設けられている。標準的な所得層の人であれば、ひと月当たりの自己負担の上限は10万円弱である。したがって、何百万円という医療費が仮にかかったとしても、原則としてひと月当たりは10万円前後でおさまる。

マネーロンダリング入門/橘玲

実際に起きた事件をもとにマネーロンダリングの実態を明らかにするドキュメント。こういった実態についてはニュースだと情報が細切れすぎて分かりませんが、こうやって背景含めてじっくりと書いてあると非常に分かりやすいです。取り上げられているのは、カシオ詐欺事件、山口組の割引債を使ったマネーロンダリング、酒販組合の年金詐欺巨額損失事件、ライブドア事件、北朝鮮の資金凍結、中東のBCCIなどなど。ほとんどがよく知らない事件だったので、大変興味深かったです。こういった事象は特に知らなくても問題はないですが、現代がどういう時代なのかを知っておくというのは個人的には重視したいポイントです。扱われているのは多くが犯罪であり被害者もいて不謹慎だとは思いますが、非常に興味深くおもしろかったです。

<抜粋>
・プライベートバンクは本来、「個人のための」銀行ではなく「個人所有の」銀行のことである。スイス・ジュネーブのプライベートバンカーズ協会に加入するピクテやロンバート・オーディエ・ダリエ・ヘンチなどの名門銀行はほとんどが18世紀に創設され、王侯貴族などヨーロッパの富裕層の財産管理を営々と行ってきた。こうした伝統的プライベートバンクの特徴は、オーナー一族が自らの財産で設立し、無限責任によって運営されていることだ。経営に失敗すればオーナー自身が破産するというこの仕組みが、資産の保全を望む顧客の信用の源泉になっている。(中略)スイス系大手銀行のほか、シティバンクやメリルリンチ(アメリカ系)、HSBC(イギリス系)、ドイチェバンク(ドイツ系)なども富裕層の開拓に力を入れているが、これらはあくまでも商業銀行・投資銀行(証券会社)の一部門が提供する“プライベートバンクふうの”サービスである。それがいつのまにか本来の定義を離れ、富裕層向け営業部門の総称として“プライベートバンク”と呼ばれるようになったのである。
・アメリカはドルを支配しているが、コルレス制度を使って管理できるのは自国の通貨だけである。「テロとのたたかい」によって犯罪者やテロリストの資金をドルから切り離せば、莫大な額のマネーがユーロなど他の通貨に流れ、やがては新たな世界通貨が誕生するだろう。“対テロ戦争”の勝利は、必然的に、ドルの崩壊という大きな代償をもたらすのである。だが、アメリカはこの綱渡りのような戦略をつづけるほかはない。
・73年10月、第四次中東戦争が勃発し、石油価格が4倍に跳ね上がると、巨額のオイルマネーが「コーランの教えに則った銀行」に流れ込んでくるようになった。建設ラッシュに沸く湾岸諸国には300万人を超えるパキスタン人が出稼ぎで働いており、BCCIは彼らの故国への送金もほぼ独占的に扱っていた。その結果BCCIは、70年代末には資産総額30億ドル、32カ国に146の支店を構えるまでに成長し、とくにパキスタンからの移民の多いイギリスでは46の支店を持つ最大の外資系銀行となった。
・アメリカのレーガン政権はソビエトを「悪の帝国」と名指しし、アフガニスタンのイスラム勢力を支援していたが、それを表に出すことはできなかった。そこでCIAは、BCCIは隠れみのとして武器の提供を行なった。アフガンゲリラは阿片の原料となるケシを栽培し、その資金で武器を購入していたが、ホワイトハウスはアメリカやヨーロッパにその麻薬が持ち込まれることすらも黙認していたのである。このとき、CIAの指導によってソビエト軍とたたかったムジャヒディンの一人が、若き日のオサマ・ビンラディンである。

脱「ひとり勝ち」文明論/清水浩

エリーカという電気自動車を開発したり、太陽電池の慶応大学教授の清水氏が自らの業績を振り返りながら、未来は明るい、と言い切るエッセー。

不勉強でエリーカを知らなかったのですが、電気自動車ながらフェラーリより速く、100kmをわずか100円の電気代で移動できるらしい。Wikipediaによると研究開発中ながら3000万円程度で販売もされるそうです。本書によると日本で発生する二酸化炭素のうち20%が排気ガスらしいので、もし電気自動車が普及すればかなりの二酸化炭素排出量が減ることになりそうです。どの程度技術的な壁があるのか分かりませんが、少し前に書いたシャープの液晶テレビのごとく、意外に数年〜十数年くらいで自動車が置き換わるというのはありうるシナリオな感じがします。そして、それを阻むのが既存の自動車会社というのも納得感があります(本書では明言されていませんが)。

著者は、電気自動車や太陽電池について、もっと多くの人に知ってもらいたいと言います。僕もテクノロジーの力を信じているし、これから先の未来ももっともっとよい世の中になると確信していますが、こうやって科学技術の側からこういった方が説いているのを見るとすごくうれしくなります。タイトルはちょっと大げさな感じだと思いますが、今技術がどうなっているのかを知って希望を持つことができる良書だと思います。

<抜粋>
・これまでの電気自動車、あるいは、これまでの環境対策の技術というのは、 「何かを犠牲にしなきゃ、環境問題は解決できない」 「何かをあきらめなければ、環境対策なんでできっこない」 と、引き算の発想で考えられていました。(中略)でも、そうじゃない、とずっと思っていました。 新しい技術というのは、「社会によろこばれるもの」で、しかも、「これまでの問題を解決するもの」でなければ普及しない。
・商品の普及は、製造するほうではなくて、使用するほうが決定している(中略)初期のクルマやエアコンなどのような、社会になかったタイプの技術は、「使用の方法」「便利であること」を使う人々が理解していなかったために、普及に時間がかかったわけですね。 しかし・・・固定電話から携帯電話が生まれたというような、もう普及している技術の「置き換え」であるならば、使用するほう、つまり、消費者が技術のすばらしさをすでに理解しているので、さらに便利な技術さえできたら、すぐに簡単に価値を理解できることになる。

罪と音楽/小室哲哉

小室哲哉氏が例の詐欺事件を中心にデビューから今までを振り返った本。判決が確定して間もない中での出版で興味本位で読んでみましたが、小室氏が真摯に自分と向き合って書いているのが分かって、非常に好感を持ちました。

詐欺事件についてはいろいろと思うこともあるとは思うのですが、「何かきっかけさえあれば、いつでも、すぐにでも、全額返済できるんだと(原文ママ)」思っていたことがすべての根源であったと繰り返し反省をしています。エイベックスの松浦社長や千葉副社長の証言(抜粋参照)も書かれていますが、感動的で、非常に愛されているのだなと感じました。

また、いつどのようなことを考えていたのかや、つんく、村上春樹、Mr.Children、GreeeNなどへの言及などは非常に興味深く、いつでも戦略的にプロデュースしてきた人なのだなと思いました。今後の再起については、自身でも書いているように、何十年やってもヒット曲を1つも出せない人がいるのが音楽業界なわけで、まだまだ未知数だとは思いますが、これだけクレバーな人なら何かやってくれるのではないかなと思います。今後が楽しみです。

<抜粋>
・その頃から考えていたのが「空席理論」だ。(中略)TMを3人組にした理由も、つまりドラムやベースがいる4人組や5人組のバンドにしなかった理由も、そこにある。(中略)83年当時、その席が空いていると感じた。ちょうどアリスやYMOが去った頃だったこともある。しかも、アルフィーがブレイクしたばかりで、3人組への注目度は高い。そこを狙えばチャンスはあると思った。
・僕の勝手な見解としては、僕ら(注:つんくと自分)2人が両輪となり、拍車をかけてしまった現象がある。Jポップの「わかりやすさの追求」だ。 では、「わかりやすい」とは何か? 僕は、「高速伝達」「より早く伝えようとするための方法のひとつ」と捉えている。 「できる限り、直感的、反射的に伝わるよう心がけること」
・わかりやすさを求める風潮に反旗をひるがえしてくれている代表格が、Mr.Childrenではないだろうか。彼らの曲は、聴く人に考える時間を求めてくる。(中略)彼らのような音楽は、誰にでも作れるものではない。誰がやっても成立するものでもない。シンガーとしても類いまれな資質、素晴らしい声質、そして技を持っている桜井和寿くんだからできる。彼の声や歌に乗ると、考えさせる歌詞やメロディであっても、スピード感を失わずに刺さるのだ。うらやましい。
・「一時期、(証人(注:エイベックス松浦社長)と被告人は)疎遠になっていたようですが、それはなぜですか」「我慢できないくらい傲慢なところが出てきたからです。これ以上の付き合いを続けることは、正直、難しいと感じました」(中略)「大金が入ると、人はこれほど変わるものかと、残念でした」(中略)「ポップス界においては、希有なメロディメーカーであり、その才能は今も少しも衰えていないから、僕や千葉がそばにいてタッグを組めば、才能はさらに開花します」 彼の言葉にはスピード感があった。シュッ、シュッと僕に刺さってきた。 「刑務所に入ってしまうことは、音楽業界のプロデューサーにとって致命的です。何年かして、出所した後、社会復帰したとしても、時代のトレンドを掴んだり、先取りする勘を取り戻すのは至難の業なので、音楽業界にとって多大な損失になります。どうか情状酌量をお願いします」
・年齢的には、僕の方が5歳か6歳上だが、精神的には、彼らの方が圧倒的に大人だった。社会人としても、一人の人間としても、きっとずっと前から、僕より視野が広かったのだろう。 松浦社長や千葉副社長の証言を聞きながら、自分のいちばん大切なものを自分で汚していたことを悔やんだ。自分のプライドであり、アイデンティティである。「音楽家であること」を、自分自身に対しての言い訳に使っていたのだ。 「だいたい音楽家は社会常識が少々欠落しているものだ」とか、「そもそも音楽家たる者は社会から逸脱しているものである」などなど。
・嘆願書を書いてくださった音楽業界のみなさんは「ヒット曲を義務付けることはとてつもなく重い刑です」と暗に主張されていたように思う。10年、20年やっても、ヒット曲が1曲も出ない人もいる。むしろ、出ない人のほうが圧倒的に多い。それでも音楽業界にいられるだけマシ。去り行く者たちの背中をどれだけ見送ったか。華やかそうに見えても、スポーツにも似た、実力至上主義の世界なのである。
・音楽の勉強や歌唱トレーニングをすると、音痴はある程度解消できる。それなりのリズム感も身につく。しかし、声質だけはどうしようもない。