中国ネット事情

B3 Annex: 中国のYouTube的ネット最新事情

中国のインターネット人口は、2006年には、30%増加し、1億3000万人以上いるという。これに対して、アメリカ企業も中国進出をさまざまな形で進めている。MySpaceは日本に続いて、中国への進出を検討しており、Googleは動画共有などを行うXunlei.comへの出資・株式取得を今月5日に発表した。(取引の詳細は発表されていないが、ヘラルドトリビューン紙の報道では、500万ドルを出資し、4%の株式を取得したという)

かなりおもしろい。「MySpaceのコピーサイトが50サイト、YouTubeのコピーサイトは、150もある」とありますが、日本では未だにMySpaceのコピーサイトすら生まれていないのはいったいどういうことなんでしょうか。金の問題というよりも、起業を志す人が圧倒的に少ない、ということが大きな原因になっている気がします。

日本からはこれらのサイトが重くて全然見られないので、今週北京で見まくろうと思います。誰か通訳みたいな人が欲しいな。。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 中国ネット事情

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://suadd.com/blog/mt/mt-tb.cgi/1696

コメント(2)

MySpaceに限りますけどポイントは2つあると思います.

・著作権など権利への意識の温度差コピーサイト増加度に影響している
・日本にはmixiクローン(ぽい)OpenPNEがあり,それで事足りてるのでそっちに行っている

あとモロコピーサイトでがんがん企業されても困る気もしますけどどうでしょ?

> あとモロコピーサイトでがんがん企業されても困る気もしますけどどうでしょ?

モロコピーっぽく見えるけど、そうじゃないかもしれないw
後、ないよりは合った方がよいです。
日本にもBaiduみたいなのが合った方がいいと思いませんか?

コメントする

フォト蔵

映画生活

プロフィール

about 山田進太郎
作者は何者であるか?
[フォト蔵] [GREE] [mixi]
[twitter] [clipp] ↓著書
新・データベースメディア戦略。オープンDBとユーザーの関係が最強のメディアを育てる

ウノウ株式会社
代表取締役社長
映画生活
新作映画情報、映画コミュニティ
フォト蔵
写真共有・動画共有サービス
Fujisan.co.jp
雑誌の定期購読、創業メンバー
Listen-IT !
ITを題材にした英語学習サイト
ネット株価情報
日本のネット企業の時価総額ランク